新着
ブログ
05/15
学校行事や授業の様子
小学部
 毎日、国語、算数、頑張っています。「今、このような様子だから、このようなことができるようになるかな。このように取り組むと、もう少しでできそうかな。やった!できるようになった!」このようなことを子ども達と教師が一緒に考え、取り組んでいます。     
ブログ
05/15
学校行事や授業の様子
高等部
1学期前半は基礎的な運動に取り組んでいます。中学校の時は体育が苦手で嫌いだったと言っていた生徒も 進んで取り組む姿が見られています。少人数により、種目によってゲームができないというデメリットもありますが、のびのびと活動に取り組みやすいという点はメリットとなっています。      
ブログ
05/14
学校行事や授業の様子
高等部
美術は全学年を2つのグループに分けて行っています。自分の思ったこと色や形で表現する喜びを味わいます。 好きな色を選んだり、色々な形を組み合わせたりと、感じたこと、想像したことをそれぞれが自由に表現しています。    
ブログ
05/13
学校行事や授業の様子
小学部
 「ハンバーガーにはピクルスだよね。キュウリでピクルスができるんだって。じゃあ、キュウリを育てよう。」と、そのようなことを教師と一緒に話し、考えながら、種植えをしたり、苗植えをしたりしました。他にも、「できた野菜で、何を作ろうかな?」と。収穫が楽しみですね。そのために、水やりや、草むしりも頑張るぞ!     
5月9日(金)、小学部は道の駅「中山盆地」へ校外学習に出かけました。涼しく過ごしやすい天候の中、公園の遊具で元気いっぱいに遊んだり、買い物学習で好きな物を購入する体験をしたりと、充実した一日となりました。笑顔いっぱいで、楽しい時間を過ごすことができました。     
 吾妻特別支援学校 学校参観① のお知らせ    令和7年度 群馬県立吾妻特別支援学校 学校参観の開催について   日頃より本校の教育活動につきまして多大な御理解と御協力をいただき、心より感謝申し上げます。  さて、本校の教育内容等について御理解いただくために、学校参観を実施いたします。就学や進学に係る教育支援等に役立てていただきたく、御案内申し上げます。   R7学校参観のお知らせ.pdf
月1回、各校舎ごとに「カフート」というクイズアプリを活用して保健集会を実施し、その月の保健目標の確認を行っています。自分の身体に興味関心をもち、健康について考え、楽しく学べる機会となれば良いと思っています。今月のクイズを一部ご紹介します。   【小中学部】 Q1.歯科検診では何をするの?    赤:歯や歯ぐきが、元気かみる 青:注射をする 正解:赤 歯や歯ぐきが健康か、鏡を使ってみる Q2.けんこうなうんちは?    赤:ころころうんち 青:バナナうんち 黄色:ビシャビシャうんち    正解:青 バナナうんち   【高等部】 Q1.大人と子ども骨の数が多いのは大人である。 赤:○    青:× 正解:青×子どもの方が多い Q2.では、子どもの骨は何本?    赤:200本 青:400本 正解:青400本子どもの頃に離れていた骨が大人になってくっつく     
 ◆体育の時間に新体力テストを行っています。   4月23日(水)、中之条小学校の体育館でシャトルランに挑戦しました。      ◆4月28日(月)に今年度第1回の読み聞かせがありました。紙芝居も楽しみました。      ◆今年の「八十八夜」は5月1日。4月30日(水)の音楽の時間、   二人組になって「茶つみ」の歌に合わせて手遊びを行いました。    
ブログ
05/08
学校行事や授業の様子
高等部
国語は全学年混合のグループに分けて学習しています。生徒個々の課題とそれに応じたねらい、また、興味や関心も含めて活動内容を設定します。 「わかった」「楽しかった」と笑顔で意欲的に取り組める学習となるように心がけています。     
ブログ
05/07
学校行事や授業の様子
高等部
5月1日(木)、スクールバスを利用して草津温泉へ行ってきました。事前に調べておいた様々なお店や見所を順に巡りました。 足湯に浸かったり、食べ歩きをしたりと満喫することができました。 爽やかな青空に湯の香り、友達ともたくさんおしゃべりをしながら親睦を深めることができました。      
ブログ
05/07
学校行事や授業の様子
高等部
社会に出ると体力が必要になります。そのためにも保健体育の授業では楽しみながら体を動かしています。運動が苦手と言っていた1年生も、友達と一緒に楽しみながら取り組んでいる姿が見られます。上級生もこれまでより積極性が感じられています。     
ブログ
05/02
学校行事や授業の様子
中学部
 今年度第1回目の授業参観が行われました。全学年、生活単元学習で行いました。多くの保護者の方に参観&参加していただきました。張り切って授業に取り組む生徒の姿を見ていただくことができました。           1年 「中学部での学習を見てもらおう」          2年 「あそびをつくろう」        3年 「レクリエーションをしよう」
 今年度から中之条ガーデンズ内にある町民花壇に中学部が参加しています。「花いっぱい笑顔いっぱい」をテーマに花植や手入れを行い、見る人が笑顔になるような花壇作りに取り組んでいます。4月22日(火)は、活動の第1回として、草むしりと花植を行いました。生徒たちは汗をかきながら一生懸命活動に取り組み、色鮮やかな花壇を作り上げることができました。皆様も機会があれば是非、お立ち寄りください。
4月24日(木)にPTA総会を実施することができました。お忙しいところお集まりいただきありがとうございました。総会では事業計画、予算が承認されました。今後の事業については、その都度御案内します。 PTA総会に引き続きPTA研修①「進路について~高等部卒業後の進路選択と現場実習~」と題して進路指導部長から本校の取り組みについて説明があり、家庭において普段から心掛けて欲しい取り組みについて確認しました。  
今年度も学校法人群馬県美容学園の田上様を講師に迎え、身だしなみ教室を受講しました。『身だしなみ』とは、相手にどう見られるかというのが大切であり、『おしゃれ』とは異なるという話から始まりました。丁寧な洗顔方法を教えていただいた後は、実践です。洗顔後はさっぱりしただけでなく、肌が明るく見えるようになりました。失敗しないまゆ毛の整え方を教わったり、パーソナルカラーを見分けるために、イエベとブルベの判断をしたりました。実際に布をあてて、パーソナルカラーに合った色の服を着ると顔色が明るくなるのをみんなで実感しました。
ブログ
04/28
学校行事や授業の様子
高等部
生徒総会を開催しました。 今年度の取り組みについて本部役員、保健委員会、広報委員会、それぞれから報告がされ、承認されました。 また、会長からは「先輩、後輩というのではなく、みんなが仲良く楽しい学校にしたい」との提案がされ、それを実現するために様々な取り組みを行っていく予定です。     
ブログ
04/25
学校行事や授業の様子
小学部
 4/24(木)4校時に音楽の授業参観が行われました。春の歌を聴いたり、楽器で音を奏でたりすることができました。保護者の方が参観する中で、子ども達は緊張したり、張り切っていたりと様々な様子が見られましたが、楽しい時間をみんなで共有することができました。
ブログ
04/25
学校行事や授業の様子
中学部
 中学部では、4月18日(金)に新入生歓迎会を行いました。 皆で自己紹介をした後、風船バレー、ボッチャ、魚つりゲーム、ダンスで盛り上がりました。 新入生を迎え、さらにパワーアップした中学部に乞うご期待!!
 「ようこそ1ねんせい」のテーマを掲げ、4/22(火)に1年生を迎える会を実施することができました。当日の会の準備をしたり、プレゼントを作ったりしました。当日は、あたたかい雰囲気の中、楽しく学習することができました。今年も「なかよし小学部」、始まり始まりです。
ブログ
04/25
学校行事や授業の様子
高等部
週替わりで給食の配膳を行っています。数を確認しながら配ったり、適量を盛り付けたりと、それぞれができることを分担しながら取り組んでいます。いつもおいしい給食を味わうことで、午後もがんばれます。  
ブログ
04/24
学校行事や授業の様子
高等部
今年度は本部役員以外に保健委員会と広報委員会を設置しました。それぞれ今年度の目標と活動計画を話し合いました。1年生には上級生や担当職員が昨年度の活動を説明し、新たなメンバーで話し合いました。どのグループも少人数なので、ゆったりとした雰囲気で思ったこと、考えたことを伝えることができました。   【本部役員】   【保健委員会】   【広報委員】
ブログ
04/24
学校行事や授業の様子
高等部
授業は週30時間のうち、作業学習は8時間となります。1年生の3人も早速、様々な活動に取り組んでいます。1学期はビルメンテナンス(清掃)を中心に、受託作業、縫製作業にも取り組みます。   企業様にご協力いただき、ジャガイモ包装用の袋へのシール貼りを行っています。作業工程を確認し、丁寧に取り組んでいます。 受託作業では、シール貼りだけでなく、箱折りや部品の組み立てなど、様々な企業に協力いただきながら取り組んでいます。  
ブログ
04/17
学校行事や授業の様子
高等部
4月15日(火) 今年度も火曜日の放課後15:10~15:50(毎週とは限らない)にスポーツ部と音楽部の活動を実施します。今回、スポーツ部はバスケットボール、音楽部はカラオケを楽しみました。1年生も見学をしたり、同じ活動をしたりと入部の有無について検討中です。
4月11日(金) 昨年度から継続して取り組んでいる単元「修学旅行に行こう」においてディズニーシーで利用するアトラクションについて話し合いました。そこでは自分の興味のあるアトラクションだけを推すのではなく、「班別行動ではなく、全員で楽しみたい」「全員が楽しめるアトラクションを探そう」といった意見が出されました。
ブログを開設しました! 学校行事や授業の様子を伝える「あがとくDays」を開設しました。これまでお知らせで日々の様子を掲載していましたが、新たにブログとしてリニューアルしました。月ごと、学部ごとにカテゴリー分けしていますので、これまでよりも過去の記事が検索しやすくなりました。随時アップロードしていきますので、ぜひご覧ください。 ブログの詳細はこちらをクリックしてください。
 4月11日(金) 高等部生徒の多くは携帯電話を日常的に使用していることから、SNSの利用について学習会を実施しました。ただ、教師の説明を聞くというのではなく、友達同士のLINEのやりとりといった具体的な場面を想定し、協議する場を設けました。友達にメッセージを送る際に気をつけることとして、様々な意見を出し合い、互いに気をつけようと確認することができました。
4月9日(水)に高等部1年生を迎える会が行われました。 2、3年生が1年生を迎える準備をして、ダンス、自己紹介、レクリエーション、高等部の授業や行事を説明などしました。レクリエーションの「学校かくれんぼ」では、まだ校内が分からない1年生を2、3年生が案内しながら隠れられる場所を一緒に探しました。学年関係なく、みんな仲良く、優しい雰囲気を感じてもらえたのではないでしょうか。   緊張しながら自己紹介する1年生。 2、3年生はダンスを披露しました。 「学校かくれんぼ」では倉庫やカーテン裏などいろいろな場所に隠れました。
ブログ
04/17
学校行事や授業の様子
高等部
4月8日(火)に高等部入学式が行われました。 3名の新入生が仲間に加わり、高等部は11名になりました。名前を呼ばれると、大きな声で「はい」と返事をしていて、立派な姿を見せました。新しい生活に期待や不安など様々な気持ちがあると思いますが、これから職員一同、全力で支援していきます。 入学許可をしている場面です。名前を呼ばれると大きな返事で答えていました。  新入生代表・誓いのことばをしている場面です。緊張しながらも立派に宣言ができました。 入学式後に、関係職員を含めて集合写真を撮りました。
部活動 4月15日(火) 今年度も火曜日の放課後15:10~15:50(毎週とは限らない)にスポーツ部と音楽部の活動を実施します。今回、スポーツ部はバスケットボール、音楽部はカラオケを楽しみました。1年生も見学をしたり、同じ活動をしたりと入部の有無について検討中です。
生活単元学習「修学旅行に行こう」 4月11日(金) 昨年度から継続して取り組んでいる単元「修学旅行に行こう」においてディズニーシーで利用するアトラクションについて話し合いました。そこでは自分の興味のあるアトラクションだけを推すのではなく、「班別行動ではなく、全員で楽しみたい」「全員が楽しめるアトラクションを探そう」といった意見が出されました。
特別活動 SNSの利用について 4月11日(金) 高等部生徒の多くは携帯電話を日常的に使用していることから、SNSの利用について学習会を実施しました。ただ、教師の説明を聞くというのではなく、友達同士のLINEのやりとりといった具体的な場面を想定し、協議する場を設けました。友達にメッセージを送る際に気をつけることとして、様々な意見を出し合い、互いに気をつけようと確認することができました。
高等部一年生を迎える会 4月9日(水)に高等部1年生を迎える会が行われました。 2、3年生が1年生を迎える準備をして、ダンス、自己紹介、レクリエーション、高等部の授業や行事などを説明しました。レクリエーションの「学校かくれんぼ」では、まだ校内が分からない1年生を2、3年生が案内しながら隠れられる場所を一緒に探しました。学年関係なく、みんな仲良く、優しい雰囲気を感じてもらえたのではないでしょうか。                       緊張しながらも自己紹介する1年生。                       2、3年生はダンスを披露しました。                       「学校かくれんぼ」では、倉庫やカーテン裏など、いろいろな場所に隠れました。  
 高等部入学式 4月8日(火)に高等部入学式が行われました。 3名の新入生が仲間に加わり、高等部は11名になりました。名前を呼ばれると、大きな声で「はい」と返事をしていて、立派な姿を見せました。新しい生活に期待や不安など様々な気持ちがあると思いますが、これから職員一同、全力で支援していきます。                       入学許可をしている場面です。 名前を呼ばれると大きな返事で答えていました。                       新入生代表・誓いのことばをしている場面です。 緊張しながらも立派に宣言ができました。                       入学式後に、関係職員を含めて集合写真を撮りました。
高等部卒業式 3月3日(月)に卒業式が行われました。あいにくの雪となりましたが、卒業生4名の表情はとても晴れやかでした。式では、校長が「皆さんは多くの困難を乗り越えてきました。自分を信じて、一歩ずつ進んでください」とはなむけの言葉を贈り、一人一人にに卒業証書を手渡しました。卒業生は「3年間、みんなにやさしくしてもらえて嬉しかった」「健康に気をつけ、毎日楽しく職場に通えるようがんばる」などと話していました。在校生、保護者、職員から大きな拍手を受け、胸を張って学び舎を後にしました。
トップアスリート交流  2月7日(金)、高等部の体育館でトップアスリート交流が行われました。  講師には群馬県ボッチャ協会の兵頭様、理事長岩下浩明様、選手の岩下穂香様、ランプオペレーターの岩下美保様をお招きし、小・中・高等部の児童生徒が参加しました。  最初は岩下選手は車いすから、ランプオペレーターと協力しながらコートの中の白いボールに向かってボールを転がす実演をしてくださいました。吸い寄せられるようにピタリと的にボールがくっつくと、児童生徒から「おおー」と驚きの声が上がりました。  ボッチャの本格的な競技という形で触れるのは初めての児童生徒もおり、ゲーム体験では生き生きとボールを投げたり転がしたりと楽しむことができました。最後のエキシビジョンマッチでは選手と代表児童生徒が競い、交流を深めることができました。
小中学部 食の指導 1月27日(月)、小中学部で「食の指導」の授業が行われました。講師に中之条小学校栄養士の大原京子先生をお招きし、「給食センターのなぞ ミートソーススパゲッティーってどう作っているの?」について教えていただきました。 たまねぎをみじん切りする機械、大きな鍋や木ベラを使用して器用に調理員さんたちが調理する姿、大量のスパゲッティーを湯切りする瞬間など、普段は見られない写真や動画に子どもたちもスクリーンに釘付けでした。      
同窓会「二十歳を祝う会」開催について   1月11日(土)に、「二十歳を祝う会」を開催しました。 令和6年度に二十歳になった3名の同窓生の他、高等部時代の職員、先輩となる同窓生が集まり、門出を祝いました。 二十歳になった方々の近況報告や記念品の贈呈、参加者全員での記念撮影など行いました。また全員で会食を行った後、校歌を歌いました。 参加された3名のみなさん、また残念ながら参加できなかった2名の方にも、心からお祝いを申し上げます。これからもみなさんのご健康とご多幸をお祈りしています。          
高等部 吾妻中央高校生物生産科との交流 1月16日(木)、高等部校舎にて、吾妻中央高校の生物生産科との交流学習が行われました。  あいさつの後、生物生産科の生徒からパンジーの植え方をレクチャーしてもらい、その後、双方の生徒でペアを組んで花植えに取り組みました、本校生徒が好きな花の色を選んで、生物生産科の生徒と植え方を確認しながら、和気あいあいとした雰囲気で交流することができました。  植え付けの後は、管理方法について水やりの頻度や適した時間などはあるのかといった質問をし、回答をもらいました。 完成したプランターは校門の前に飾られ、華やかな彩りを添えています。
前橋近代美術館出前授業   1月15日(水)、小中学部校舎の多目的室で、群馬県立近代美術館の方々による出前授業が行われました。絵画のレプリカパネルが配置され、さながら小さな美術館になった多目的室で、小・中・高の児童生徒が鑑賞や創作活動を楽しみました。 美術館の方に鑑賞のポイントを説明してもらいながら、絵画パネルの前で作品と同じポーズを取ったり、その絵の中の人が何を考えているのか想像したりしました。創作活動では展示されたパネルから気に入った作品を選び、それと同じデザインが白黒印刷されたカードの上で絵の具を付けたビー玉を転がしました。好みの色を選び、作品に少しずつ色が付いていくのを楽しみながらビー玉を転がす様子が見られるなど、鑑賞と体験を通して芸術に触れることができました。
ガチ       かける     ・ GACHi 高校生 × 県議会議員 12月19日(木)に政治への興味関心の啓発として実施しました。県議会議員2名が来校し、ガチ解説&クイズ、ガチ意見交換といった内容で楽しみながら参加することができました。解説では政治について分かりやすく説明していただき、意見交換では生徒の質問にも丁寧に答えていただいたおかげで、笑顔と笑い声があふれる楽しい会となりました。生徒の感想にも、「最初は難しいのではと不安だったけど楽しかった」、「もっとニュースを見ようと思った」とあり、興味を持ってもらうことができたようです。
高等部 主権者教育  12月11日、東吾妻町選挙管理委員会にご協力いただき、役場庁舎において選挙に関する授業を実施いたしました。模擬選挙では、異なる選挙公約を掲げた3人の候補者から、生徒たちがそれぞれ1人を選び、実際の選挙と同じ形で投票を行いました。生徒たちは立候補者それぞれの公約を聴き比べ、悩みながらも候補者を選び、投票用紙に書き込み投票することができました。実際に投票の流れを体験することで、選挙の仕組みを知り、政治への興味を持つきっかけになったようです。  また、授業実施後の12月13日に生徒会役員選挙が行われました。模擬選挙の経験を活かし、立候補者の演説後、生徒たちの投票により生徒会長1名、副生徒会長2名の3名が選ばれました。
租税教室 12月9日(月)高等部にて、中之条税務署職員の方をお招きして「租税教室」が開催されました。生徒たちは、ビデオやワークシートを通して、税金が私たちの生活を支えていることを学びました。 ビデオやまちがい探しドリルを通して「公園の整備」「学校の運営」「消防車の購入」など、私たちの身近なものが税金によって成り立っていることを視覚的に知ることができました。 また、一億円のレプリカを持ち上げる体験も、生徒たちにとって貴重な経験となりました。「この一億円で消防車が三台買えます」と聞いて、生徒たちはみんな驚いていました。 今回の教室を通して、生徒たちは税金の大切さや、お金と社会のつながりを感じることができたようです。
PTA研修③④手話講習会 10月21日(月)、30日(水)高等部校舎で聴覚障害者講師、手話通訳士講師の2名をお招きし、2回にわたって講習会を行いました。 21日(月)は保護者3名、職員5名、30日(水)は、保護者6名、職員4名の参加がありました。講義と実技を織り交ぜ、予定の60分があっという間に感じるほどの楽しい内容でした。参加者からは、また受講したいとの感想が多く寄せられました。    
あがとく祭「こころを1つに」    第10回目となる「あがとく祭」。今年のテーマは「こころを1つに あがとく祭」でした。  今年は、小学部、中学部、高等部の全学部が同じ場所で実施する初めての文化祭でもありました。そんな記念すべき10回目のあがとく祭。それぞれの児童生徒、1人1人が輝き「こころを1つに」皆でつくりあげることのできた「あがとく祭」になりました!保護者の方をはじめとした方々のご来場、ありがとうございました。        
高等部3年生 宿泊学習  3年生の4人(引率職員3人)で1泊2日の宿泊学習に出かけました。世界遺産となった富岡製糸場や、県立自然史博物館を見学しました。  富岡製糸場での座繰り体験では、繭から生糸を取り出すという貴重な体験で、綺麗な枠飾りを作ることができました。今回は電車とタクシーを利用しての活動でした。クラス皆で協力することにより、全ての行程を予定通りにクリアすることができました。行く先々では、団体客も多い中でしたが、マナーを守って1人1人が楽しむ姿が印象的でした。  卒業前最後の宿泊を伴う学習でしたが、多くの活動の中で生徒同士言葉をかけあい、笑顔も多く見られて、クラスの絆を深められる時間となりました。
小学部さつまいも掘り 吾妻農業事務所の方にお世話になり、10月23日(水)にさつまいも掘りを行いました。「うんとこしょ!」と力を入れて一生懸命掘った大きなさつまいもに、「大きい!」と大喜びでした。収穫が楽しくて「もっとないかな」と、土の中からさつまいもを探そうとしている様子も見られました。  
中学部 中之条中学校けやき学級との交流会    10月30日(水)、中之条中学校けやき学級の生徒が来校しての交流会が行われました。  自己紹介から始まり、エビカニクスのリズムに合わせてダンスを踊り、ボール運びリレーを行いました。最後は3チームでボッチャのゲームを行いました。短い時間でしたが、充実した時間を過ごすことができました。中之条中学校けやき学級の方々、ありがとうございました!        
小学部5・6年生 修学旅行 「おもちゃ王国・ホテルグリーンプラザ軽井沢・八ッ場ダム」   10月17日(木)・18日(金)に、小学部5・6年生修学旅行に行ってきました。 1日目は「軽井沢おもちゃ王国」に行き、自分たちの乗りたい物に乗ることができました。お昼は売店で写真から好きな物を選び、食べることができました。 「ホテルグリーンプラザ軽井沢」に入ると、部屋の中で嬉しそうに過ごす様子がありました。夕食と朝食のバイキングは、美味しい物をたくさん選んで食べることができました。5年生は初めて、6年生は2回目の宿泊学習でしたが、しっかりと寝ることができました。 2日目は八ッ場湖の駅丸岩から水陸両用バス「にゃがてん号」に乗りました。道路を走るときに吹き込んでくる風の強さに驚き、バスが八ッ場吾妻湖に飛び込むときにはドキドキした緊張感、そして水の上を進むときに見るいつもと違った光景と静けさ、どれも初めてでとても良い体験でした。  2日間を安全に楽しく過ごし、笑顔と自分で買ったお土産を持ち帰ることができて良かったです。次の学習につながる良い修学旅行でした。      
中学部校外学習(ラウンドワン&いっちょう)   10月7日(月)に中学部1年生6人で校外学習に行きました。 「ラウンドワン」でのスポッチャ体験と「いっちょう」での昼食。 事前学習時から「太鼓の達人やりたい!」「カラオケする!!」など皆とっても楽しみにしていました。 当日、目をキラキラ輝かせながらカラオケやゲーム、ボールプール、バスケットボール等楽しむ姿が見られました。昼食は、「いっちょう」で食べたい物を注文しました。 沢山遊んでお腹いっぱいになり、充実した時間を過ごすことができました。              
小中学部 劇団「風」ワークショップ   10月8日(火)、小中学部校舎に「東京演劇集団風」の方が来校し、ワークショップを行いました。『星の王子さま』の台詞や動き、歌を劇団の方と一緒に練習しました。みんなで動いたり、声を出したり、とても楽しそうでした。大道具や音響設備も触らせていただき、興味津々な様子、真剣な表情が見られました。    
小学部1~4年生校外学習『渋川スカイランドパーク』   10月4日(金)に小学部1~4年生で渋川スカイランドパークに行きました。事前に乗りたい乗り物を選んだり、予定表を作って日程を確認したりすることで、当日も進んで乗り物を探したり、楽しく活動したりする姿が多く見られました。お昼はみんなでお弁当を食べたり、自分で購入したおやつを食べたりして、「おいしい!」と笑顔があふれていました。    
高等部 ぶどう狩り 校内実習においてご協力いただいている「あがつまアグリファクトリー」様から、今年度もご招待いただきました。ぶどう園は学校最寄りの群馬原町駅から西へ2駅の矢倉駅そばにあり、爽やかな秋晴れのもと、電車に乗って出かけました。駅からは遠くはありませんが、上り坂。それでもお目当てのぶどうを楽しみに頑張って歩きました。収穫の仕方の説明を聞き、さっそく、もいでみました。「つまんで食べたら甘くておいしかった。」「家族にお土産を楽しみにしてねと言ってきた。」など、みんなが笑顔で、積極的に取り組む姿が見られました。
高等部で『あいさつ運動』を実施しました! 9月30日(月)~10月2日(水)の3日間、高等部にてあいさつ運動を実施しました! 生徒会役員が中心となって、1学期に立てた『あがとくルール』「①元気にあいさつをしよう」の実現に向けて自分たちでできることを考え、活動を計画・実施しました。登校の時間に、生徒会役員がお手本となれるよう、「おはようございます!」と元気で明るい声を意識して挨拶をしました。登校してきた友達やすれ違った先生方に元気よく挨拶をすることで、挨拶をされた生徒も思い思いに挨拶を返すことができました。また、生徒会役員も元気な挨拶を返してもらうと嬉しそうにする様子笑顔を見せていました。お互いに挨拶を意識してすることで、あいさつの気持ちよさや友だちと声をかけあうことの心地よさを感じれたのではないかと思います。
あがとく祭に向けて 小・中学部の校舎は中之条町にあり、高等部の校舎は東吾妻町にあり、約3キロ離れています。そのため同じ学校でありながら、児童生徒同士が顔を合わせる機会も限られてしまいます。今年度のあがとく祭はこれまでの実施方法と異なり、高等部校舎を会場とし、全校での同日開催となります。これは初の試みでもあり、当日に向けて丁寧、且つ様々な準備が必要となります。その1つとして全校での音楽発表、歌に合わせた手話表現を合同で練習しました。高等部生徒のうち代表の4名が小・中学部校舎を訪問し、振り付けを説明しながら一緒に歌い、小・中学部のみんなは先輩の動きをよく見ながら身体を動かしました。また、音楽活動の後は作業学習の授業として小中学部校舎でのビルメンテナンス(窓清掃)に取り組み、普段の学習の成果を後輩に見てもらうなど、交流を図ることができました。今後は小、中学部の発表練習を高等部校舎でも設け、より一体感を増していけることと思います。
PTA美化作業   9月26日(木)小中学部校舎、27日(金)高等部校舎でPTA美化作業が行われました。 26日(木)は保護者14名、職員5名、27日(金)は、保護者7名、職員5名の参加がありました。両日とも除草作業しながら、保護者同士または保護者と職員が会話をしながら、打ち解けた雰囲気で共に作業に取り組むことができました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。          
6年度 第2回学校参観 今年度2回目となる学校参観を高等部校舎・小中学部校舎で実施しました。 学校紹介や小学部中学部の活動の様子について説明をして、授業参観を行いました。 「生徒さんの表情も明るく前向きに取り組んでおられるように感じました。」 「設備が整っており、進路に役立つと感じました。」などの感想をいただきました。 学校参観に関して、個別の見学について本校に就学進学を考えているなど見学を希望される場合は本校までお問い合わせください。          
中学部 座繰り体験    9月12日(木)、富岡製糸場世界遺産伝道師協会より3名の講師の方に来校していただき、「座繰り体験」を行いました。蚕について動画を見て学習し、蚕が作る繭から座繰りを行うことで糸にしていく工程を体験しました。講師の方々に丁寧に教えていただきながら、生徒1人1人が糸車をまわしました。「い~とまきまき♪い~とまきまき♪」と歌いながら行う生徒もいて、みんな楽しみながら取り組む姿がありました。              
吾妻地区福祉パレード 第51回となる福祉パレードが開催され、吾妻郡内各町村役場においてメッセージ伝達式を行いました。 この伝達式は、知的障害者福祉月間の趣旨を広報宣伝し、理解を深めてもらうと共に、教育の推進ならびに福祉の向上と充実に寄与することが目的です。  本校中学部、高等部の生徒も草津町、長野原町、高山村での伝達式に参加し、メッセージの朗読や記念品の贈呈を行いました。   草津町   長野原町   高山村
歯と口の健康に関する図画・ポスターコンクール  群馬県特別賞を受賞 令和6年度群馬県「歯と口の健康に関する図画・ポスターコンクール」の審査が行われました。本校からは小学部3~6年生の作品を出品し、審査の結果『群馬県特別賞』を受賞しました。    
小中学部ALT訪問 9月5日(木)に小中学部でALTのマーク先生による授業を実施しました。 英語での自己紹介や、「Head Shoulders Knees & Toes」の音楽に合わせて一緒にダンスをしたり、フルーツのカルタを行ったりしました。 「Hallo」と自分から挨拶をして、楽しく英語に親しむ様子が見られました。   小学部の様子   中学部の様子  
高等部進路学習会  8月28日(水)に2人の卒業生とハローワークの吉田様を講師に迎え、高等部進路学習会が開催されました。  卒業生から、高等部卒業後の日々の仕事や生活の様子をお話していただきました。生徒からの「仕事をする上で毎日かかさずしている、頑張っていることを教えてください」という質問に、「決まった時間に寝る、起きることです」という卒業生からの答えに、仕事をするには規則正しい生活をすることがやはり大切なんだと改めて感じました。そて、卒業生から「校内実習や現場実習では、あまり緊張せずに、目の前のことに集中して頑張ってください」とアドバイスをいただき大きな励みになりました。また、ハローワークの吉田様から、「この地域にはどのような仕事があるのか」「お仕事をするために大切なこと」のお話をいただきました。  生徒たちは講師の方々の話にしっかり耳を傾けていました。  卒業生のみなさんの活躍をこれからも応援しています。
高等部 2学期始業式  長かった夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。始業日、全員が登校でき、久しぶりに友達と顔を合わせ、笑顔があふれていました。 始業式では校長先生から「チャレンジしてみよう」というメッセージをいただきました。来週から始まる現場実習、校内実習に向けて準備をします。2学期は他にも様々な行事があり、それぞれ目標をもって取り組んでいきます。
高等部「ものづくりフェスティバル」に参加しました  7月31日(水)、8月1日(木)の2日間、高等部の喫茶班3名が、Gメッセ高崎で開催された「ものづくりフェスティバル」に参加しました。西洋調理技能士会のブースにて、生徒たちは、飲み物とフルーツサンドの提供を担当しました。    1日目は伊勢崎高等特別支援学校、2日目は富岡特別支援学校の生徒たちと、来場されたお客様への接客をしました。他校の生徒たちとは初対面でありながら互いに声を掛け合い、スムーズな接客のために協力することができました。  2日間とも、ブースは多くのお客様で賑わい、喫茶班の生徒たちは大忙しでした。飲み物やフルーツサンドは、予定時刻よりも早く完売してしまうほどの人気ぶりでした。    生徒たちは忙しい中でも「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」といった基本的な言葉遣いはもちろんのこと、荷物で両手が塞がっているお客様に「席までお持ちしましょうか?」と声をかけるなど、お客様への思いやりのある行動も見られました。  今回のイベントで、普段の接客練習を実践に生かすことができ、生徒たちにとってよい経験となりました。
第2回 学校参観のお知らせ 令和6年度 群馬県立吾妻特別支援学校 第2回学校参観の開催について    日頃より本校の教育活動につきまして多大な御理解と御協力をいただき、心より感謝申し上げます。  さて、本校の教育内容等について御理解いただくために、学校参観を実施いたします。  ※詳細は下記のpdfファイルをご確認ください。 R6学校参観のお知らせHP.pdf
いじめ防止について  6月14日(金)、群馬県立嬬恋高校にていじめ防止フォーラムが開催されました。本校からは生徒を代表して生徒会長の高等部2年 小山桜姫華さんが参加し、「安心して〈こころのSOS〉を出したり、受け止めたりできるような、互いに支え合う人間関係を築くために、わたしたちにできること」をテーマに他校の児童生徒と意見交換を行いました。初参加と言うこともあり小山さんは緊張した様子でしたが、事前に生徒会役員で話し合った意見を元に、「毎日挨拶をする」「悩んでいる子がいたら『大丈夫?』と声をかける」といった学校での取り組みや個人で意識していることについて、発表することができました。  また、いじめ防止フォーラムや日頃の経験を元に、生徒会役員で「いじめのない学校」を目指すためのルールについて考えました。その中で出た意見をまとめ、『あがとくみんなのルール』として以下の4つのルールを作りました。 【あがとく みんなのルール】 ①毎日あいさつをしよう ②みんなと仲良くしよう ③自分の気持ちを伝えよう ④相談しよう  7月2日(火)、高等部において、生徒会役員が中心となり生徒集会を行いました。集会ではクイズ...
小中学部避難訓練 7月10日(水)に小中学部校舎で「避難訓練」を行いました。 消防署員の方々に避難の様子をみていただくと共に、消火訓練の指導もしていただきました。 消火器の使い方を教わり、消防車両も間近にみることで、児童生徒の防災意識の向上につながる訓練となりました。        
「自ら成長し、共に学び、みんなが幸せになる学校へ!」  本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 群馬県立吾妻特別支援学校は、平成27年4月に開校し、今年度で創立11年目を迎えました。小学部・中学部に加え、平成30年には高等部も設置され、吾妻地域の特別支援教育の拠点として歩みを進めてまいりました。  令和7年度の本校のキャッチフレーズは、「自ら成長し、共に学び、みんなが幸せになる学校へ!」です。この言葉には、子どもたち一人一人が自分の力で成長し、仲間と共に学び合いながら、自己実現と幸福感を得られる学校を目指すという思いが込められています。  本年度の重点目標は、以下の4点です。 1.「自分で考え、自分で決めて、自分で動き出す!」児童生徒の育成 個々の実態に応じた学習環境を整え、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を推進することで、子どもたちの「もっとやりたい!」という気持ちを引き出し、自ら成長する力(エージェンシー)を育みます。また、学びを通じて自己肯定感を高め、児童生徒一人一人のウェルビーイングの向上を目指します。 2.共生社会に向けた交流及び共同学習の推進 学校間交流や居住地校...
高等部 校外での除草作業    日々の学習で学んだことを校外の活動でも発揮する、卒業生の働いている姿を見て自らの進路選択にも活かすといったことを主なねらいとして、校外での作業学習を実施しました。草津のホテルヴィレッジさんにご協力いただき、アーモンドの植樹及び敷地内あじさいの植え込みのまわりの除草作業を行いました。  草津町は、学校のある東吾妻町よりも気温は低いものの、それなりに湿度は高く、生徒は蒸し暑い中で頑張って取り組むことができました。また、ホテルヴィレッジ社長の中澤様をはじめ従業員の皆様に温かく迎えていただき、和やかな雰囲気で一緒に作業を行うことができました。  作業後はホテルのレストランで昼食を摂り、卒業生の先輩の働く様子も見学しました。在学時以上にテキパキと取り組む卒業生の先輩を尊敬の眼差しで見ていました。
高等部 ぐんまアビリンピック2024 7月6日(土)にポリテクセンター群馬で開催されたぐんまアビリンピック2024に喫茶サービスBに3年山田悠斗くん、3年吉成真奈美さん、ビルクリーニングBに2年小山桜姫華さんが出場しました。緊張の面持ちでしたが、これまでの練習「笑顔で」「ゆっくり話す」「動きにめりはりをつける」の成果を発揮するように取り組みました。 結果は見事、小山さんがビルクリーニングBで銅賞を受賞することができました。  
高等部 1・2年生宿泊学習   1泊2日の宿泊学習、前橋・高崎へ行ってきました。アクエル前橋のENNICHIでは映像技術に驚きながら不思議な空間での体験を積極的に楽しむ姿が見られました。また、けやきウォークをはじめ、飲食店等における班別行動では、事前学習でそれぞれが考えて決めた、見たいもの、欲しい物、食べたい物等、それに基づいて行動することができました。行程に自分たちの考えが反映され、充足感のある宿泊学習となりました。
中学部 校外学習 6月28日(金)に中学部で校外学習に行ってきました。 あいにくの雨天だった為、スポーツ広場でのレクリエーションではなく、高等部校舎でのレクリエーションとなりました。 中之条駅から群馬原町駅まで電車で移動し、高等部校舎まで行きました。 高等部校舎では、広々とした体育館で走るのはもちろん、サッカー、バレー、ゴルフ、バドミントン、フリスビー等で1人1人が好きな種目を楽しみました。沢山身体を動かした後には、近隣の食事処まで歩いて移動し自分の食べたいメニューを注文してお腹いっぱいになって電車に乗って帰ってきました。 雨天になったものの、充実した一日の学習となりました。  
高等部 喫茶サービス演習 東吾妻町役場にご協力頂き、6月5日、12日、19日の3日間、役場庁舎内に高等部喫茶班「あがとくカフェ」をオープンしました。 来庁者の方や職員の皆様、また、東吾妻町町長の中澤様にも御来店いただきました。 喫茶班は例年、11月に実施している「あがとく祭」において喫茶サービスを提供していますが、今回初の試みで校外での活動を実施しました。普段の作業学習で学んでいることを発揮しようと、意欲的に取り組む姿が見られました。 また、7月に開催されるアビリンピックに出場する生徒にとっては成果と課題を確認することもできました。参加した生徒は皆、「緊張したけれど笑顔で接客できました」「注文を取る際、丁寧な言葉遣いでできました」などと喜びを感じることができました。  
高等部 いちご狩り 校内実習においてご協力いただいている近隣のいちご園「あがつまアグリファクトリー」様から、今年度もご招待いただきました。 2年生、3年生は昨年度の楽しかったイメージがしっかりと残っており、ワクワクしながら出掛けました。 いちごを摘みながら頬張ると、その甘さに歓声が上がっていました。箱いっぱいに摘んだいちごをこぼさないように大切に持ち帰りました。