新着
ブログ
07/14
あがとくDays(学校行事...
中学部
  7月7日(月)ALTのチェルシー先生が来校しての英語学習を行いました。  英語での自己紹介や、Head Shoulders Knees & Toesの音楽に合わせて一緒にダンスをしたり、フルーツのカルタを行ったりしました。 「Hello」と自分から挨拶をして、楽しく英語に親しむ様子が見られました。  
 ALTのチェルシー先生が来校し、「英語で楽しく遊ぼう」と題して、英語を活用しての歌やダンス、ゲームを一緒に楽しみました。生徒は初対面のチェルシー先生に臆することなく、元気よく笑顔で「Hello」と返していました。また、丁寧にゆっくりと話しかけるチェルシー先生の話をしっかり聞こうとし、分かった単語があるとそこから推測し、どのように返事をしようかと考える積極的な姿が多く見られました。
 3年生1名がビルクリーニングAに出場しました。会場の雰囲気に緊張もしましたが、これまで練習してきた成果を発揮し、銅賞を受賞しました。これまでの過程、そして大会に出場したという達成感は自信にもつながり、今後の生活においても役立つことと思います。
 グラウンドゴルフでは技術の向上だけでなく、友達と一緒に楽しくプレイしようというねらいで行っています。的となるホールポストまでの距離や位置をよく見て、体の向きやスイングの強さを考えながら取り組んでいます。思った通りに打てたときには笑顔が見られます。また、友達のプレイにも「ナイスショット」「いいね」「惜しい」などと声をかけ、楽しみながら取り組んでいる様子がよくうかがえます。  また、先日、教育公務員弘済会群馬支部から寄贈いただき設置したミスとシャワーも活用し、生徒も気持ちよさそうに手をかざしていました。
ブログ
07/10
あがとくDays(学校行事...
小学部
 6/20(金)、6/27(金)、7/4(金)のそれぞれ10時30分~10時45分までの休み時間に中之条小学校4年生の友達と一緒に本校の多目的室で、遊びを通しての交流会を実施しました。回数を重ねるごとに、場の雰囲気に慣れ、落ち着いて活動に取り組めたり、友達と積極的に関わりを持つことができたりと楽しい交流となりました。         
ブログ
07/10
あがとくDays(学校行事...
小学部
 7月7日(月)にALT訪問がありました。小学部は11時30分から12時15分の時間に楽しく学習することができました。自分から進んで関わりを持とうとする子ども達が、たくさんいました。その後は、一日、色々な英会話が飛び交っていました。         
今月は、身だしなみと清潔についての内容で行いました。 身だしなみを整えるのは、社会に出るうえでのマナーであること・感染症やむし歯など病気を防ぐためのものであることを話しました。高等部では、汗をかきやすく、汚れやすい身体の部位を一緒に確認して、きれいに洗うための身体を洗う手順を実際に身体を動かすことで確認しました。 【クイズの内容(抜粋)小中学部】Q1. 学校に行くとき、ポケットの中には・・・?   赤:きれいなハンカチ、  青:おかし。  【正解】赤:ポケットの中には、毎朝きれいなハンカチやタオルを入れておきましょう。昨日使った        ハンカチは、よごれているから取り替えましょう。Q2. 洋服を着るときは、どちらがかっこいい?   赤:シャツを出したままのイラスト  青:シャツをしまって着ているイラスト。  【正解】青:シャツをしまうとかっこいいよ!Q3. みだしなみをOKにするためには?   赤:鏡を見てみだしなみを確認する。   青:ジャンプしてみる。  【正解】赤:学校へ行く前に、鏡を見て、自分の姿を確認してみましょう。身だしなみはOKかな? 【クイズの内容(抜粋)高等部】Q1....
ブログ
07/07
あがとくDays(学校行事...
小学部
 7月4日(金)にパンケーキ(ホットケーキ)を学校の近くのレストランで食べてきました。おいしかったですね。今まで、みんなが作ってきたホットケーキとの違いが分かるかな?更においしいホットケーキが作れるように、頑張っていこう!       
明日のアビリンピックに出場する生徒(3年生1名)の壮行会を行いました。「昨年はビルクリーニングBに出場し銅賞でした。今年はビルクリーニングAに出場します。昨年よりよい結果となるように、この一年間がんばってきました。普段の練習で学んだことをしっかりやります」と力強く宣言しました。緊張した面持ちでしたが、校長先生から「ゾーンに入れ!」と励ましの言葉をいただき笑みがこぼれました。
ブログ
07/04
あがとくDays(学校行事...
小学部
 「ハンバーガーを作って食べよう」では、先日、みんなで購入してきたハンバーガーの材料と畑で栽培した、キュウリ、レタスを使ってハンバーガーを作りました。できあがったハンバーガー!最高においしかったです。ハンバーガー大作戦!大成功です!             
 中之条ビエンナーレに出展されるアーティスト半谷学先生による、美術ワークショップが開催されました。  発砲スチロール、ストレッチフィルム、マジックペンなどを使って船を作りました。  さまざまな大きさの発泡スチロールをカットしたりつなぎ合わせたりしながら、大きいものから小さいものまで思い思いの形を作りました。  最後にたらいの水に浮かべて、自分の作品が浮かぶ様子を楽しむことができました。  完成した作品は、中之条ビエンナーレ期間中「イサマムラ」に展示される予定です。   展示期間:9月13日(土)~10月13日(月・祝)
作業学習では、作業活動を学習活動の中心にしながら、生徒の働く意欲を培い、将来の職業生活や社会自立に必要な事柄を総合的に学んでいます。技術の向上だけでなく、そこで培った働く意欲が現場実習においても役立っているように感じています。 7月5日(土)に高崎で行われる「ぐんまアビリンピック2025」に3年生1名が参加予定です。 「ビルクリーニングA」にエントリーし、普段の学習の成果を発揮しようと、日々、意欲を持って取り組んでいます。
 生活単元学習「植物を育てよう」と題して、野菜のかぼちゃ、枝豆等、野菜の栽培を行っています。今回、パプリカの苗を追加しました。畑での作業の間隔が開いていたので雑草の除去も行いました。蒸し暑さがありましたが、秋の収穫を楽しみに、「かぼちゃが穫れたら何を作ろうか」とワクワクしながら作業に取り組みました。また、水に浸しておいたトウモロコシが発芽していたことにも気付き、「思っていたよりも早かった」といった発見もありました。  
 6月27日(金)、校外学習で原町にあるスポーツ広場を訪れました。電車で原町駅まで移動し、そこから徒歩で現地に向かいました。。 広場では、遊具やボール、シャボン玉などを使って、生徒たちはのびのびと活動しました。サッカーや鬼ごっこ、フリスビーなどを先生や友達と一緒に楽しむ姿が見られました。一方で、ブルーシートの上に寝転び、青空をゆったりと見上げる生徒の姿もあり、それぞれが思い思いの時間を過ごしました。 昼食は、地元の中華料理店「福満軒」でとりました。ボリューム満点の料理に生徒たちは大満足の様子で、笑顔を見せながら箸を進めていました。 たくさん遊び、たくさん食べ、たくさん歩いた一日。生徒たちにとって、自然の中で心と体をリフレッシュできる、充実した校外学習となりました。  
 6月20日(金)、吾妻郡内の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の児童、生徒の代表者が集まり、いじめ防止に向けた取組について意見交換を行いました。今回は学校行事の都合により生徒会の本部役員ではなく、1年生全3名が出席しました。慣れない場での緊張も見られましたが、落ち着いて班別協議に臨むことができました。この場で話し合われた「他者を思いやる心」「良好な人間関係づくり」については、改めて生徒集会の場で話し合っていきます。
ブログ
06/30
あがとくDays(学校行事...
学校全体
  第2回PTA研修として6/9(月)~13(金)の期間に郡内の事業所見学を行いました。参加者は延べ人数で13名、あにまーと、ぽこ・あ・ぽこ、へいせい学園、ほほえみ工舎、やまどりの5カ所を訪問しました。  
 6/23(月)にバスに乗って、買い物に行ってきました。整理券をとること、運賃を支払うこと、バス内での過ごし方などを学習することができました。また、雨の日の歩行の仕方など今まで、学習してきたことを生かすことができました。買い物では、お弁当とハンバーガー作りの材料を購入してきました。今週はいよいよハンバーガー作りです。楽しみですね!    
◆6月23日(月)、美術家の半谷学さんにご指導いただき、中之条ビエンナーレに展示する作品を作りました。発砲スチロール、ストレッチフィルム、マジックペンなどを使って船を作りました。イサマムラのプールに展示する予定です。             
 6月17日(水)、中学部全体活動の第2回で、「夏~秋花壇」に向けた作業を行いました。5月上旬に種まきをした「マリーゴールド」「サルビア」「百日草」の苗を中之条町花の会の方にアドバイスをいただきながら一緒に植えました。吾妻特別支援学校中学部花壇が咲いた花でいっぱいになるのが楽しみです。
ブログ
06/16
あがとくDays(学校行事...
小学部
 和紙に赤や青、黄色の水性ペンで線を自由に描いてたくさん色をつけました。せっかくの雨の日だったのでカッパを着て外に出て、雨で和紙を濡らして色をにじませました。ポツポツと和紙に雨粒が落ち、どんどん色がにじんでいく様子を教師と一緒に楽しみました。
ブログ
06/16
あがとくDays(学校行事...
中学部
 6月11日(水)、中学部生徒とその保護者によるレクリエーション大会「あがとくレク」が開催されました。今年度も3年生が司会や挨拶、気合いのかけ声を務め、全体を大きく盛り上げてくれました。  「ボールはこびリレー」では、生徒たちはボールを落とさないように全力で走ったり、お父さんお母さんとの協力を楽しみながら笑顔で運んだりして思い思いに楽しみました。  「ボッチャ」では、生徒たちが授業での練習の成果を存分に発揮し、練習以上の見事なプレーを連発しました。保護者の皆さんも、生徒たちに声援を送りながら共に競技に参加し、ボッチャの楽しさや難しさを分かち合いました。  あがとくレク終了後は高等部の作業実習・校舎見学を行いました。先輩方が真剣に実習に臨む姿を見学し、「はたらくための勉強」について学ぶことができました。  
ブログ
06/13
あがとくDays(学校行事...
高等部
 校内実習では普段の作業学習よりも作業時間が長く設定してあります。基本的な作業内容は普段と同様ですが、時間だけでなく期間も2週間としてあるので、生徒にとっては戸惑いと緊張もあるようです。ただ、それぞれが役割を理解して黙々と取り組んでいる様子が見られています。体調管理に努め、目標を達成できるよう支えていきます。
ブログ
06/13
あがとくDays(学校行事...
高等部
 6月9日(月)~20日(金)まで実習を行います。 2・3年生は卒業後の生活を見据え、それぞれが校外の様々な事業所で行います。緊張や戸惑いもありますが、普段の活動で学んだこと、身に付けた力を発揮して欲しいと思います。 また、1年生は校内での実習を行います。1年生も上級生と同様に普段の作業学習よりも作業時間が長く設定してあります。 「あいさつや返事を大きな声でする」「時間いっぱい集中して取り組む」など、それぞれの目標を発表すると共に、1年生の代表が先輩へのエールを読み上げました。
  5月の保健集会は、6月の保健目標に合わせて、歯と口の健康に関する内容について行いました。むし歯になると困る理由や、むし歯になりやすい食べ物、飲み物について、よくかむとどんないいことがあるのか・・・などを確認しました。 一生使う大切な歯です。歯と口の健康についての意識が高まってくれるといいなと思います。 また、保健集会を始める前に、iPadを使う時の姿勢についても呼びかけました。   【クイズの内容(抜粋)】 Q1. むし歯になったら・・・?    赤:はみがきすればなおる。 青:歯医者さんに行ってなおしてもらう。   【正解】青:むし歯ははみがきしても治らないよ。歯医者さんに行って治してもらいましょう。 Q2. むし歯になりやすいおやつはどっち?    赤:クッキーやチョコレート、キャラメルなど  青:おせんべいやくだもの、ふかしいもなど。   【正解】青:クッキーやチョコレートなど甘いお菓子は、歯にくっつきやすいのでむし歯になりやすいよ。 Q3. むし歯になりやすい 飲み物は?    赤:お茶や水   青:ジュースやコーラ、スポーツドリンク   【正解】青:ジュースやコーラなど甘い飲み物は、口の中に残りやすい...
 ホットケーキを作って、食べる活動を頑張っています。材料をボールの中に入れること、泡立て器で生地をかき混ぜること、生地をホットプレートにおたまで流し込むこと、生地をフライ返しでひっくり返したり、おさらにのせることなど、自分でできることが増えてきました。どんどん、おいしいホットケーキができそうです!               
ブログ
06/10
あがとくDays(学校行事...
小学部
遊びの指導の時間に、小麦粉遊びに取り組んでいます。さらさら、べたべたなど色々な感触であったり、粉が舞い上がったり、そして、色々な形に変化したりと。子どもも大人も、真っ白!                                   
 先日行った修学旅行の思い出をまとめています。写真を見ながら楽しかったこと、頑張ったことなどを用紙に書き出し掲示しました。スカイツリーやディズニーシーで感じたこと、発見したこと、友達との触れ合いなど、様々な感想があげられました。
ブログ
06/06
あがとくDays(学校行事...
高等部
 校内実習、現場実習においてご協力いただいている近隣のいちご園「あがつまアグリファクトリー」様から今年度もご招待いただきました。(3年連続3回目) 収穫のアドバイスをいただき、喜び勇んでビニールハウス内へ。摘んだいちごを頬張ると、あちこちに笑顔が見られました。その場では食べきれないほど摘み、お土産としてそれぞれが家庭に持ち帰りました。
ブログ
06/02
あがとくDays(学校行事...
小学部
 5月といえば、こいのぼり。この1ヶ月間、こいのぼり月間としてこいのぼりの製作をしたり、こいのぼりをテーマにした遊びをしたりしてきました。そのまとめとして、今まで作ってきたものを使ってみんなで遊び、振り返りをしました。              こどもの日神経衰弱でたくさんカードをゲット!              空気砲でこいのぼりを倒そう☆            魚の的当て「何点取れるかな?」                        段ボールのこいのぼりトンネル!                          本物のこいのぼりをくぐると「長~い!」
 5月28日(水)、A型移行支援事業所ぽこ・あ・ぽこさんの畑でさつまいもの苗を植えました。大きく育って、たくさん収穫できますように・・・!準備等ご協力いただいたぽこ・あ・ぽこの職員のみなさん、ありがとうございました。収穫の際もよろしくお願いします。     
今年度も吾妻中央高校生物生産科との交流及び共同学習として花の植栽を行いました。昨年度冬にパンジー、ビオラを植えたプランターを両校の生徒が二人一組になり、季節の花に入れ替えました。正門脇がまたきれいに彩られました。
ブログ
05/30
あがとくDays(学校行事...
小学部
 5月26日(月)、電車を利用して、渋川まで行ってきました。券売機で切符を買ったり、自動改札を通ったりと電車に乗るための学習に取り組むことができました。電車に乗って渋川に着くと、待ちに待っていた昼食です。みんなおいしそうに食べていました。大満足でした。今度は、どこに行って、何をしようかな?楽しみですね!            
ブログ
05/30
あがとくDays(学校行事...
高等部
みんなで意見を出し合って「みんな仲良くあいさつできる楽しい学校」にしよう!と生徒会活動に取り組んでいます。いじめのない学校、明るく楽しい学校、健康で元気な学校にするために、本部役員、広報委員会、保健委員会が話し合ったことを全体に伝え、共に取り組んでいます。
ブログ
05/28
あがとくDays(学校行事...
中学部
  5月23日(金)に中学部で「たけやま遠足」に行ってきました。 天候に恵まれた中、嵩山の道の駅周辺を散策したり、「小天狗」までの登山に挑戦したり、お弁当や買い物を楽しんだりと皆が笑顔溢れる充実した一日となりました。  
 お母さん、お父さんと一緒に体を動かし、楽しい時間を共有することができました。素敵な笑顔がたくさんあふれた「あがとくレク」となりました。 あがとくレク(3年~6年)           あがとくレク(1・2年)              
高等部では、保健委員会の生徒が進行を行い、保健集会を行っています。 今回の保健集会は歯ブラシの持ち方、食事の時の姿勢の確認等を行いました。   【クイズの内容】 Q1. 歯ブラシを替えるタイミングは?    赤:週に1回 青:1ヶ月に1回 黄:3ヶ月に1回 緑:半年に1回   【正解】青:毛先の開いた歯ブラシは、毛先が歯に当たらず、歯垢が取れず、歯肉を傷つけます。 Q2. 食べるときの姿勢は?    赤:テレビを観ながらなど、よそ見をして    青:足を地面につけて、身体をまっすぐ、正面を向く    黄:背筋丸めて、足をぶらぶらさせながら   【正解】青:よそ見をしながらの食事は顔の筋肉や歯並びに影響します。 Q3. ごはん どのぐらい かむ?    赤:30回 青:20回 黄:10回 緑:5回   【正解】1口30回はかみましょう!合い言葉は「かみんぐ30!!」 Q4.よくかんで食べることは虫歯の予防になる?    赤:○ 青:× 【正解】赤:○ だ液には食べかすやむしば菌を洗い流してくれる効果があります。  
 歯と口の健康に関するポスターを、現在、作成中です。                                                                                                                                                                           
ブログ
05/15
あがとくDays(学校行事...
小学部
 毎日、国語、算数、頑張っています。「今、このような様子だから、このようなことができるようになるかな。このように取り組むと、もう少しでできそうかな。やった!できるようになった!」このようなことを子ども達と教師が一緒に考え、取り組んでいます。     
ブログ
05/15
あがとくDays(学校行事...
高等部
1学期前半は基礎的な運動に取り組んでいます。中学校の時は体育が苦手で嫌いだったと言っていた生徒も 進んで取り組む姿が見られています。少人数により、種目によってゲームができないというデメリットもありますが、のびのびと活動に取り組みやすいという点はメリットとなっています。      
ブログ
05/14
あがとくDays(学校行事...
高等部
美術は全学年を2つのグループに分けて行っています。自分の思ったこと色や形で表現する喜びを味わいます。 好きな色を選んだり、色々な形を組み合わせたりと、感じたこと、想像したことをそれぞれが自由に表現しています。    
ブログ
05/13
あがとくDays(学校行事...
小学部
 「ハンバーガーにはピクルスだよね。キュウリでピクルスができるんだって。じゃあ、キュウリを育てよう。」と、そのようなことを教師と一緒に話し、考えながら、種植えをしたり、苗植えをしたりしました。他にも、「できた野菜で、何を作ろうかな?」と。収穫が楽しみですね。そのために、水やりや、草むしりも頑張るぞ!     
5月9日(金)、小学部は道の駅「中山盆地」へ校外学習に出かけました。涼しく過ごしやすい天候の中、公園の遊具で元気いっぱいに遊んだり、買い物学習で好きな物を購入する体験をしたりと、充実した一日となりました。笑顔いっぱいで、楽しい時間を過ごすことができました。     
 吾妻特別支援学校 学校参観① のお知らせ    令和7年度 群馬県立吾妻特別支援学校 学校参観の開催について   日頃より本校の教育活動につきまして多大な御理解と御協力をいただき、心より感謝申し上げます。  さて、本校の教育内容等について御理解いただくために、学校参観を実施いたします。就学や進学に係る教育支援等に役立てていただきたく、御案内申し上げます。   R7学校参観のお知らせ
月1回、各校舎ごとに「カフート」というクイズアプリを活用して保健集会を実施し、その月の保健目標の確認を行っています。自分の身体に興味関心をもち、健康について考え、楽しく学べる機会となれば良いと思っています。今月のクイズを一部ご紹介します。   【小中学部】 Q1.歯科検診では何をするの?    赤:歯や歯ぐきが、元気かみる 青:注射をする 正解:赤 歯や歯ぐきが健康か、鏡を使ってみる Q2.けんこうなうんちは?    赤:ころころうんち 青:バナナうんち 黄色:ビシャビシャうんち    正解:青 バナナうんち   【高等部】 Q1.大人と子ども骨の数が多いのは大人である。 赤:○    青:× 正解:青×子どもの方が多い Q2.では、子どもの骨は何本?    赤:200本 青:400本 正解:青400本子どもの頃に離れていた骨が大人になってくっつく     
 ◆体育の時間に新体力テストを行っています。   4月23日(水)、中之条小学校の体育館でシャトルランに挑戦しました。      ◆4月28日(月)に今年度第1回の読み聞かせがありました。紙芝居も楽しみました。      ◆今年の「八十八夜」は5月1日。4月30日(水)の音楽の時間、   二人組になって「茶つみ」の歌に合わせて手遊びを行いました。    
ブログ
05/08
あがとくDays(学校行事...
高等部
国語は全学年混合のグループに分けて学習しています。生徒個々の課題とそれに応じたねらい、また、興味や関心も含めて活動内容を設定します。 「わかった」「楽しかった」と笑顔で意欲的に取り組める学習となるように心がけています。     
ブログ
05/07
あがとくDays(学校行事...
高等部
5月1日(木)、スクールバスを利用して草津温泉へ行ってきました。事前に調べておいた様々なお店や見所を順に巡りました。 足湯に浸かったり、食べ歩きをしたりと満喫することができました。 爽やかな青空に湯の香り、友達ともたくさんおしゃべりをしながら親睦を深めることができました。      
ブログ
05/07
あがとくDays(学校行事...
高等部
社会に出ると体力が必要になります。そのためにも保健体育の授業では楽しみながら体を動かしています。運動が苦手と言っていた1年生も、友達と一緒に楽しみながら取り組んでいる姿が見られます。上級生もこれまでより積極性が感じられています。     
あがとくDaysは随時更新中です♪   6.03 ほけんだよりを更新しました。 5.29 群馬県パラスポーツ協会のHPを掲載しました。 5.21~23 高等部の修学旅行の様子をあがとくDaysに掲載しました。  5.14 保護者・地域・関係団体向けメッセージを掲載しました。 5.09 学校参観のお知らせを掲載しました。 5.02 ほけんだよりを更新しました。
ブログ
05/02
あがとくDays(学校行事...
中学部
 今年度第1回目の授業参観が行われました。全学年、生活単元学習で行いました。多くの保護者の方に参観&参加していただきました。張り切って授業に取り組む生徒の姿を見ていただくことができました。           1年 「中学部での学習を見てもらおう」          2年 「あそびをつくろう」        3年 「レクリエーションをしよう」
 今年度から中之条ガーデンズ内にある町民花壇に中学部が参加しています。「花いっぱい笑顔いっぱい」をテーマに花植や手入れを行い、見る人が笑顔になるような花壇作りに取り組んでいます。4月22日(火)は、活動の第1回として、草むしりと花植を行いました。生徒たちは汗をかきながら一生懸命活動に取り組み、色鮮やかな花壇を作り上げることができました。皆様も機会があれば是非、お立ち寄りください。
4月24日(木)にPTA総会を実施することができました。お忙しいところお集まりいただきありがとうございました。総会では事業計画、予算が承認されました。今後の事業については、その都度御案内します。 PTA総会に引き続きPTA研修①「進路について~高等部卒業後の進路選択と現場実習~」と題して進路指導部長から本校の取り組みについて説明があり、家庭において普段から心掛けて欲しい取り組みについて確認しました。  
今年度も学校法人群馬県美容学園の田上様を講師に迎え、身だしなみ教室を受講しました。『身だしなみ』とは、相手にどう見られるかというのが大切であり、『おしゃれ』とは異なるという話から始まりました。丁寧な洗顔方法を教えていただいた後は、実践です。洗顔後はさっぱりしただけでなく、肌が明るく見えるようになりました。失敗しないまゆ毛の整え方を教わったり、パーソナルカラーを見分けるために、イエベとブルベの判断をしたりました。実際に布をあてて、パーソナルカラーに合った色の服を着ると顔色が明るくなるのをみんなで実感しました。
ブログ
04/28
あがとくDays(学校行事...
高等部
生徒総会を開催しました。 今年度の取り組みについて本部役員、保健委員会、広報委員会、それぞれから報告がされ、承認されました。 また、会長からは「先輩、後輩というのではなく、みんなが仲良く楽しい学校にしたい」との提案がされ、それを実現するために様々な取り組みを行っていく予定です。     
ブログ
04/25
あがとくDays(学校行事...
小学部
 4/24(木)4校時に音楽の授業参観が行われました。春の歌を聴いたり、楽器で音を奏でたりすることができました。保護者の方が参観する中で、子ども達は緊張したり、張り切っていたりと様々な様子が見られましたが、楽しい時間をみんなで共有することができました。
ブログ
04/25
あがとくDays(学校行事...
中学部
 中学部では、4月18日(金)に新入生歓迎会を行いました。 皆で自己紹介をした後、風船バレー、ボッチャ、魚つりゲーム、ダンスで盛り上がりました。 新入生を迎え、さらにパワーアップした中学部に乞うご期待!!
 「ようこそ1ねんせい」のテーマを掲げ、4/22(火)に1年生を迎える会を実施することができました。当日の会の準備をしたり、プレゼントを作ったりしました。当日は、あたたかい雰囲気の中、楽しく学習することができました。今年も「なかよし小学部」、始まり始まりです。
ブログ
04/25
あがとくDays(学校行事...
高等部
週替わりで給食の配膳を行っています。数を確認しながら配ったり、適量を盛り付けたりと、それぞれができることを分担しながら取り組んでいます。いつもおいしい給食を味わうことで、午後もがんばれます。  
ブログ
04/24
あがとくDays(学校行事...
高等部
今年度は本部役員以外に保健委員会と広報委員会を設置しました。それぞれ今年度の目標と活動計画を話し合いました。1年生には上級生や担当職員が昨年度の活動を説明し、新たなメンバーで話し合いました。どのグループも少人数なので、ゆったりとした雰囲気で思ったこと、考えたことを伝えることができました。   【本部役員】   【保健委員会】   【広報委員】
ブログ
04/24
あがとくDays(学校行事...
高等部
授業は週30時間のうち、作業学習は8時間となります。1年生の3人も早速、様々な活動に取り組んでいます。1学期はビルメンテナンス(清掃)を中心に、受託作業、縫製作業にも取り組みます。   企業様にご協力いただき、ジャガイモ包装用の袋へのシール貼りを行っています。作業工程を確認し、丁寧に取り組んでいます。 受託作業では、シール貼りだけでなく、箱折りや部品の組み立てなど、様々な企業に協力いただきながら取り組んでいます。