新着
吾妻特別支援学校 学校参観① のお知らせ
令和7年度 群馬県立吾妻特別支援学校 学校参観の開催について
日頃より本校の教育活動につきまして多大な御理解と御協力をいただき、心より感謝申し上げます。
さて、本校の教育内容等について御理解いただくために、学校参観を実施いたします。就学や進学に係る教育支援等に役立てていただきたく、御案内申し上げます。
R7学校参観のお知らせ.pdf
月1回、各校舎ごとに「カフート」というクイズアプリを活用して保健集会を実施し、その月の保健目標の確認を行っています。自分の身体に興味関心をもち、健康について考え、楽しく学べる機会となれば良いと思っています。今月のクイズを一部ご紹介します。
【小中学部】
Q1.歯科検診では何をするの?
赤:歯や歯ぐきが、元気かみる 青:注射をする
正解:赤 歯や歯ぐきが健康か、鏡を使ってみる
Q2.けんこうなうんちは?
赤:ころころうんち 青:バナナうんち 黄色:ビシャビシャうんち
正解:青 バナナうんち
【高等部】
Q1.大人と子ども骨の数が多いのは大人である。
赤:○ 青:×
正解:青×子どもの方が多い
Q2.では、子どもの骨は何本?
赤:200本 青:400本
正解:青400本子どもの頃に離れていた骨が大人になってくっつく
あがとくdaysは随時更新中です♪
5.14 保護者・地域・関係団体向けメッセージを掲載しました。
5.09 学校参観のお知らせを掲載しました。
5.02 ほけんだよりを更新しました。
ほけんだより
5月
あがとくDaysは随時更新しています。
保健に関する書類はこちらをご覧ください。
R6年度学校評価.pdf
吾妻特別支援学校 サポート通信 を更新します
R6 サポート通信 No.1.pdf
R6 サポート通信 No.2.pdf
トップアスリート交流
2月7日(金)、高等部の体育館でトップアスリート交流が行われました。
講師には群馬県ボッチャ協会の兵頭様、理事長岩下浩明様、選手の岩下穂香様、ランプオペレーターの岩下美保様をお招きし、小・中・高等部の児童生徒が参加しました。
最初は岩下選手は車いすから、ランプオペレーターと協力しながらコートの中の白いボールに向かってボールを転がす実演をしてくださいました。吸い寄せられるようにピタリと的にボールがくっつくと、児童生徒から「おおー」と驚きの声が上がりました。
ボッチャの本格的な競技という形で触れるのは初めての児童生徒もおり、ゲーム体験では生き生きとボールを投げたり転がしたりと楽しむことができました。最後のエキシビジョンマッチでは選手と代表児童生徒が競い、交流を深めることができました。
前橋近代美術館出前授業
1月15日(水)、小中学部校舎の多目的室で、群馬県立近代美術館の方々による出前授業が行われました。絵画のレプリカパネルが配置され、さながら小さな美術館になった多目的室で、小・中・高の児童生徒が鑑賞や創作活動を楽しみました。 美術館の方に鑑賞のポイントを説明してもらいながら、絵画パネルの前で作品と同じポーズを取ったり、その絵の中の人が何を考えているのか想像したりしました。創作活動では展示されたパネルから気に入った作品を選び、それと同じデザインが白黒印刷されたカードの上で絵の具を付けたビー玉を転がしました。好みの色を選び、作品に少しずつ色が付いていくのを楽しみながらビー玉を転がす様子が見られるなど、鑑賞と体験を通して芸術に触れることができました。
高等部 主権者教育
12月11日、東吾妻町選挙管理委員会にご協力いただき、役場庁舎において選挙に関する授業を実施いたしました。模擬選挙では、異なる選挙公約を掲げた3人の候補者から、生徒たちがそれぞれ1人を選び、実際の選挙と同じ形で投票を行いました。生徒たちは立候補者それぞれの公約を聴き比べ、悩みながらも候補者を選び、投票用紙に書き込み投票することができました。実際に投票の流れを体験することで、選挙の仕組みを知り、政治への興味を持つきっかけになったようです。
また、授業実施後の12月13日に生徒会役員選挙が行われました。模擬選挙の経験を活かし、立候補者の演説後、生徒たちの投票により生徒会長1名、副生徒会長2名の3名が選ばれました。
租税教室
12月9日(月)高等部にて、中之条税務署職員の方をお招きして「租税教室」が開催されました。生徒たちは、ビデオやワークシートを通して、税金が私たちの生活を支えていることを学びました。
ビデオやまちがい探しドリルを通して「公園の整備」「学校の運営」「消防車の購入」など、私たちの身近なものが税金によって成り立っていることを視覚的に知ることができました。
また、一億円のレプリカを持ち上げる体験も、生徒たちにとって貴重な経験となりました。「この一億円で消防車が三台買えます」と聞いて、生徒たちはみんな驚いていました。
今回の教室を通して、生徒たちは税金の大切さや、お金と社会のつながりを感じることができたようです。
高等部3年生 宿泊学習
3年生の4人(引率職員3人)で1泊2日の宿泊学習に出かけました。世界遺産となった富岡製糸場や、県立自然史博物館を見学しました。
富岡製糸場での座繰り体験では、繭から生糸を取り出すという貴重な体験で、綺麗な枠飾りを作ることができました。今回は電車とタクシーを利用しての活動でした。クラス皆で協力することにより、全ての行程を予定通りにクリアすることができました。行く先々では、団体客も多い中でしたが、マナーを守って1人1人が楽しむ姿が印象的でした。
卒業前最後の宿泊を伴う学習でしたが、多くの活動の中で生徒同士言葉をかけあい、笑顔も多く見られて、クラスの絆を深められる時間となりました。
小学部5・6年生 修学旅行
「おもちゃ王国・ホテルグリーンプラザ軽井沢・八ッ場ダム」
10月17日(木)・18日(金)に、小学部5・6年生修学旅行に行ってきました。
1日目は「軽井沢おもちゃ王国」に行き、自分たちの乗りたい物に乗ることができました。お昼は売店で写真から好きな物を選び、食べることができました。
「ホテルグリーンプラザ軽井沢」に入ると、部屋の中で嬉しそうに過ごす様子がありました。夕食と朝食のバイキングは、美味しい物をたくさん選んで食べることができました。5年生は初めて、6年生は2回目の宿泊学習でしたが、しっかりと寝ることができました。
2日目は八ッ場湖の駅丸岩から水陸両用バス「にゃがてん号」に乗りました。道路を走るときに吹き込んでくる風の強さに驚き、バスが八ッ場吾妻湖に飛び込むときにはドキドキした緊張感、そして水の上を進むときに見るいつもと違った光景と静けさ、どれも初めてでとても良い体験でした。
2日間を安全に楽しく過ごし、笑顔と自分で買ったお土産を持ち帰ることができて良かったです。次の学習につながる良い修学旅行でした。
高等部で『あいさつ運動』を実施しました!
9月30日(月)~10月2日(水)の3日間、高等部にてあいさつ運動を実施しました!
生徒会役員が中心となって、1学期に立てた『あがとくルール』「①元気にあいさつをしよう」の実現に向けて自分たちでできることを考え、活動を計画・実施しました。登校の時間に、生徒会役員がお手本となれるよう、「おはようございます!」と元気で明るい声を意識して挨拶をしました。登校してきた友達やすれ違った先生方に元気よく挨拶をすることで、挨拶をされた生徒も思い思いに挨拶を返すことができました。また、生徒会役員も元気な挨拶を返してもらうと嬉しそうにする様子笑顔を見せていました。お互いに挨拶を意識してすることで、あいさつの気持ちよさや友だちと声をかけあうことの心地よさを感じれたのではないかと思います。
あがとく祭に向けて
小・中学部の校舎は中之条町にあり、高等部の校舎は東吾妻町にあり、約3キロ離れています。そのため同じ学校でありながら、児童生徒同士が顔を合わせる機会も限られてしまいます。今年度のあがとく祭はこれまでの実施方法と異なり、高等部校舎を会場とし、全校での同日開催となります。これは初の試みでもあり、当日に向けて丁寧、且つ様々な準備が必要となります。その1つとして全校での音楽発表、歌に合わせた手話表現を合同で練習しました。高等部生徒のうち代表の4名が小・中学部校舎を訪問し、振り付けを説明しながら一緒に歌い、小・中学部のみんなは先輩の動きをよく見ながら身体を動かしました。また、音楽活動の後は作業学習の授業として小中学部校舎でのビルメンテナンス(窓清掃)に取り組み、普段の学習の成果を後輩に見てもらうなど、交流を図ることができました。今後は小、中学部の発表練習を高等部校舎でも設け、より一体感を増していけることと思います。
高等部進路学習会
8月28日(水)に2人の卒業生とハローワークの吉田様を講師に迎え、高等部進路学習会が開催されました。
卒業生から、高等部卒業後の日々の仕事や生活の様子をお話していただきました。生徒からの「仕事をする上で毎日かかさずしている、頑張っていることを教えてください」という質問に、「決まった時間に寝る、起きることです」という卒業生からの答えに、仕事をするには規則正しい生活をすることがやはり大切なんだと改めて感じました。そて、卒業生から「校内実習や現場実習では、あまり緊張せずに、目の前のことに集中して頑張ってください」とアドバイスをいただき大きな励みになりました。また、ハローワークの吉田様から、「この地域にはどのような仕事があるのか」「お仕事をするために大切なこと」のお話をいただきました。
生徒たちは講師の方々の話にしっかり耳を傾けていました。
卒業生のみなさんの活躍をこれからも応援しています。
令和6年度 定期総会
資料は下記のリンクよりご覧ください。
令和6年度総会資料(HP).pdf
同窓会会則
資料は下記のリンクよりご覧ください。
同窓会会則 (改正).pdf
高等部「ものづくりフェスティバル」に参加しました
7月31日(水)、8月1日(木)の2日間、高等部の喫茶班3名が、Gメッセ高崎で開催された「ものづくりフェスティバル」に参加しました。西洋調理技能士会のブースにて、生徒たちは、飲み物とフルーツサンドの提供を担当しました。
1日目は伊勢崎高等特別支援学校、2日目は富岡特別支援学校の生徒たちと、来場されたお客様への接客をしました。他校の生徒たちとは初対面でありながら互いに声を掛け合い、スムーズな接客のために協力することができました。
2日間とも、ブースは多くのお客様で賑わい、喫茶班の生徒たちは大忙しでした。飲み物やフルーツサンドは、予定時刻よりも早く完売してしまうほどの人気ぶりでした。
生徒たちは忙しい中でも「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」といった基本的な言葉遣いはもちろんのこと、荷物で両手が塞がっているお客様に「席までお持ちしましょうか?」と声をかけるなど、お客様への思いやりのある行動も見られました。
今回のイベントで、普段の接客練習を実践に生かすことができ、生徒たちにとってよい経験となりました。
第2回 学校参観のお知らせ
令和6年度 群馬県立吾妻特別支援学校 第2回学校参観の開催について
日頃より本校の教育活動につきまして多大な御理解と御協力をいただき、心より感謝申し上げます。
さて、本校の教育内容等について御理解いただくために、学校参観を実施いたします。
※詳細は下記のpdfファイルをご確認ください。
R6学校参観のお知らせHP.pdf
いじめ防止について
6月14日(金)、群馬県立嬬恋高校にていじめ防止フォーラムが開催されました。本校からは生徒を代表して生徒会長の高等部2年 小山桜姫華さんが参加し、「安心して〈こころのSOS〉を出したり、受け止めたりできるような、互いに支え合う人間関係を築くために、わたしたちにできること」をテーマに他校の児童生徒と意見交換を行いました。初参加と言うこともあり小山さんは緊張した様子でしたが、事前に生徒会役員で話し合った意見を元に、「毎日挨拶をする」「悩んでいる子がいたら『大丈夫?』と声をかける」といった学校での取り組みや個人で意識していることについて、発表することができました。
また、いじめ防止フォーラムや日頃の経験を元に、生徒会役員で「いじめのない学校」を目指すためのルールについて考えました。その中で出た意見をまとめ、『あがとくみんなのルール』として以下の4つのルールを作りました。
【あがとく みんなのルール】
①毎日あいさつをしよう
②みんなと仲良くしよう
③自分の気持ちを伝えよう
④相談しよう
7月2日(火)、高等部において、生徒会役員が中心となり生徒集会を行いました。集会ではクイズ...
「自ら成長し、共に学び、みんなが幸せになる学校へ!」
本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 群馬県立吾妻特別支援学校は、平成27年4月に開校し、今年度で創立11年目を迎えました。小学部・中学部に加え、平成30年には高等部も設置され、吾妻地域の特別支援教育の拠点として歩みを進めてまいりました。
令和7年度の本校のキャッチフレーズは、「自ら成長し、共に学び、みんなが幸せになる学校へ!」です。この言葉には、子どもたち一人一人が自分の力で成長し、仲間と共に学び合いながら、自己実現と幸福感を得られる学校を目指すという思いが込められています。
本年度の重点目標は、以下の4点です。
1.「自分で考え、自分で決めて、自分で動き出す!」児童生徒の育成 個々の実態に応じた学習環境を整え、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を推進することで、子どもたちの「もっとやりたい!」という気持ちを引き出し、自ら成長する力(エージェンシー)を育みます。また、学びを通じて自己肯定感を高め、児童生徒一人一人のウェルビーイングの向上を目指します。
2.共生社会に向けた交流及び共同学習の推進 学校間交流や居住地校...
高等部 校外での除草作業
日々の学習で学んだことを校外の活動でも発揮する、卒業生の働いている姿を見て自らの進路選択にも活かすといったことを主なねらいとして、校外での作業学習を実施しました。草津のホテルヴィレッジさんにご協力いただき、アーモンドの植樹及び敷地内あじさいの植え込みのまわりの除草作業を行いました。
草津町は、学校のある東吾妻町よりも気温は低いものの、それなりに湿度は高く、生徒は蒸し暑い中で頑張って取り組むことができました。また、ホテルヴィレッジ社長の中澤様をはじめ従業員の皆様に温かく迎えていただき、和やかな雰囲気で一緒に作業を行うことができました。
作業後はホテルのレストランで昼食を摂り、卒業生の先輩の働く様子も見学しました。在学時以上にテキパキと取り組む卒業生の先輩を尊敬の眼差しで見ていました。
令和5年度学校評価.pdf
高等部 喫茶サービス演習
東吾妻町役場にご協力頂き、6月5日、12日、19日の3日間、役場庁舎内に高等部喫茶班「あがとくカフェ」をオープンしました。
来庁者の方や職員の皆様、また、東吾妻町町長の中澤様にも御来店いただきました。
喫茶班は例年、11月に実施している「あがとく祭」において喫茶サービスを提供していますが、今回初の試みで校外での活動を実施しました。普段の作業学習で学んでいることを発揮しようと、意欲的に取り組む姿が見られました。
また、7月に開催されるアビリンピックに出場する生徒にとっては成果と課題を確認することもできました。参加した生徒は皆、「緊張したけれど笑顔で接客できました」「注文を取る際、丁寧な言葉遣いでできました」などと喜びを感じることができました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
所在地
【小学部・中学部】
〒377-0423
群馬県吾妻郡中之条町大字伊勢町1035-1
TEL:0279-51-1111
FAX:0279-75-3701
【高等部】
〒377-0801
群馬県吾妻郡東吾妻町原町192
TEL:0279-51-1117
FAX:0279-51-1118
学校代表メール
agatoku-snes@edu-g.gsn.ed.jp
グラウンドデザイン
小中学部校舎(中之条町)
高等部校舎(東吾妻町)
保護者・地域・関係団体向けメッセージ
相談支援室ご利用の方へ
お申し込み・お問い合わせは、専門アドバイザーまでお願いいたします。
お申し込み・お問い合わせ先:
TEL:0279-51-1111
FAX:0279-75-3701
Mail(専門アドバイザー アドレス)
agatoku-snes01@edu-g.gsn.ed.jp
アクセスカウンター
1
3
2
3
0
2
4
5