◆喫茶サービス講習会
 2月26日(水)の作業学習の時間にホテルメトロポリタン高崎より講師をお招きし、2回目の喫茶サービス講習会に取り組みました。10月の1回目以来となる講習ということで、はじめにお客様が入店してから帰るまでの接客を一人ひとり見ていただき、そのあとそれぞれ助言・指導をいただきました。その後に再びそれぞれが意識しながら練習に励みました。

      
◆介護に関する研修会(2回目)

215日(金)に前回と同様、NPO法人“ひまわり会”の星野敦哉様をお招きして、介護に関する2回目の授業を行いました。今回は車椅子の押し方の復習の他に、一人で二台の車椅子を移動する方法を教えていただいたり、目隠しをして目が見えない体験をしたりしました。介護現場での実体験を踏まえながらの授業に、生徒達は真剣な表情で取り組んでいました。授業後の感想では、「車椅子を押すときに、優しい言葉をかけられてよかった」「人の役に立てて嬉しい」等、技術だけではなく、「人を思いやること」の大切さを感じることができました。

    


◆介護に関する研修会

 118日(金)に、NPO法人 ひまわり会から講師として星野敦哉様をお招きして、介護に関する授業を行いました。介護に関しての心構えを話していただいた後に車椅子を用いての正しい介助の方法を学習しました。基本的な使い方やスロープやエレベータなどの場面における注意点についての講習も行い、これも実技も交えて学習することができました。


             
◆ビルメンテナンス研修会

 12月4日(火)に、群馬県ビルメンテナンス協会から講師をお招きして、ビルメンテナンスの講習を行いました。すでに授業等で行っている内容(拭きそうじ、モップ清掃、窓そうじ)についてあらためてそれらのやり方を確認し、実技の中で細かいところまで見ていただきました。
   

  
リンゴ狩り(小学部)

小学部全員で、中之条町にあるりんご園へ行き、リンゴ狩りをしてきました。

一つの木にたくさんのリンゴが実っており、どれを獲るか迷っている児童もいました。リンゴ狩り後は、リンゴを試食させていただきました。

◆あがとく祭~高等部の活動

 11月10日(土)に行われた「あがとく祭」では、たくさんのお客様を前に緊張する場面もありましたが、一人一人が練習の成果を一生懸命に発揮し、素晴らしい1日になりました!

本校初の試みである「あみそらカフェ」は、行列ができるほどの大盛況で、1時間弱の間に58名ものお客様を接客し、喜んでいただくことができました!「接客が素晴らしい!」「みなさんの接客で、心が温かくなりました!」という嬉しい感想もいただきました。また、カフェの運営以外でも、和太鼓演奏、歌唱、合奏による音楽発表、あがとくソーランの演舞、司会進行等、立派にやり遂げることができました。
   
  
あがとく祭


11月10日(土)に、「第4回あがとく祭」を実施しました。第4回あがとく祭のテーマは、「かがやけ 22 スマイル」でした。いくつかの候補の中から投票で決めました。22人全員が笑顔になれることを最初の目標に掲げて、一緒に頑張っていこうというメッセージが好評だったようです。

新設された高等部による「あみそらカフェ」も盛況で、ホテルマンを講師に学んだ接客態度で、来場してくださった方々に心のこもったおもてなしができました。

ステージ発表では、子どもたち一人一人の持ち味を生かして、発表することができました。拍手喝采を受け、発表をやり遂げた子どもたちがそろって、輝くスマイルを見せてくれた、そんな「第4回あがとく祭」となりました。

 

◆喫茶サービスの学習~高等部

 2週間後に迫った“あがとく祭での喫茶サービス”に向けて、練習を積み重ねました。接客時の言葉や動き等、覚えることは盛りだくさんですが、友達や先生をお客様に見立てて、楽しい雰囲気のなか練習に励んでいました。
    

渋川スカイランドパーク(小学部)

小学部秋季校外学習で渋川市にある「スカイランドパーク」に行ってきました。

園内には、児童たちにとって魅力的な乗り物がたくさんあり、事前学習で乗ると決めていた乗り物に乗ったり、実際に見てから乗りたいと思った物に乗ったりと楽しい時間を過ごしました。

◆特体連(特別支援学校高等部体育大会)

 10月5日(金)特体連に参加をしました。自分の力を精一杯発揮して頑張ることができました。実際に参加した生徒の表情や言葉からは達成感や充実感が感じられました。
          
◆校内実習~高等部

 918日(火)から2週間校内実習を行いました。今回は、①時間を守る。②挨拶・返事・報告は大きな声ではっきりと言う。③丁寧に作業する。④言葉遣いに気を付ける。という4つの全体目標と、事前学習で考えた個人目標を意識して取り組みました。1日をとおして立ち仕事のため疲れますが、作業中は自分の担当の仕事に集中して取り組んでいます。仕事内容を分担することで、より責任感をもち、“疲れる。でも、充実している。”と感じているような表情が見られました。
      
◆福祉施設交流~高等部

9月10日(月)に、東吾妻町にある「デイサービスセンター水仙」を訪問し、歌とハンドベルの演奏をさせていただきました。今回の練習を始めるにあたり、「どのような目的で行くのか」をみんなで考え、「お年寄りの方を笑顔にするため」「元気にするため」という意見が出ました。「その気持ちを大切にしていこう!」と確認し、歌やハンドベルを練習したり、発表原稿内容を考えたりして、成果を発揮することができました。みなさんの笑顔を見ることができ、どこか誇らしげな4人でした。

グループ名は四つ葉のクローバーです!

みんなに幸せを届けられますように★
  

 




 
◆あがとくレク~高等部
9月5日(水)あがとくレクが実施されました。終始楽しい雰囲気の中で実施され、参加した生徒のみなさんや保護者のみなさんの笑顔が見られました。中学部と合同で4つのゲームに参加しました。赤組・白組に分かれていましたが、お互いのチームを応援する姿やゲームに協力して取り組む姿が見られました。
  
道の駅 霊山たけやま(小学部)
道の駅 霊山たけやま
  

小学部では、“道の駅 霊山たけやま”で遊んだり買い物をしたりしてきました。

ことも館では、ボールプールに入って気持ちよさそうにしています。

ぼうけん砦では、トンネルや階段、はしごなどを使って砦を上り、大きな滑り台を楽しみました。

最後にアイスを買い、みんなで食べました。楽しかったね!!