ブログ

カテゴリ:高等部

高等部 アビリンピック壮行会

明日のアビリンピックに出場する生徒(3年生1名)の壮行会を行いました。
「昨年はビルクリーニングBに出場し銅賞でした。今年はビルクリーニングAに出場します。昨年よりよい結果となるように、この一年間がんばってきました。普段の練習で学んだことをしっかりやります」と力強く宣言しました。緊張した面持ちでしたが、校長先生から「ゾーンに入れ!」と励ましの言葉をいただき笑みがこぼれました。

高等部 作業学習(ビルメンテナンス)

作業学習では、作業活動を学習活動の中心にしながら、生徒の働く意欲を培い、将来の職業生活や社会自立に必要な事柄を総合的に学んでいます。技術の向上だけでなく、そこで培った働く意欲が現場実習においても役立っているように感じています。

7月5日(土)に高崎で行われる「ぐんまアビリンピック2025」に3年生1名が参加予定です。

「ビルクリーニングA」にエントリーし、普段の学習の成果を発揮しようと、日々、意欲を持って取り組んでいます。

高等部 1・2年生 生活単元学習

 生活単元学習「植物を育てよう」と題して、野菜のかぼちゃ、枝豆等、野菜の栽培を行っています。今回、パプリカの苗を追加しました。畑での作業の間隔が開いていたので雑草の除去も行いました。蒸し暑さがありましたが、秋の収穫を楽しみに、「かぼちゃが穫れたら何を作ろうか」とワクワクしながら作業に取り組みました。また、水に浸しておいたトウモロコシが発芽していたことにも気付き、「思っていたよりも早かった」といった発見もありました。

 

高等部 いじめ防止フォーラム

 6月20日(金)、吾妻郡内の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の児童、生徒の代表者が集まり、いじめ防止に向けた取組について意見交換を行いました。今回は学校行事の都合により生徒会の本部役員ではなく、1年生全3名が出席しました。慣れない場での緊張も見られましたが、落ち着いて班別協議に臨むことができました。この場で話し合われた「他者を思いやる心」「良好な人間関係づくり」については、改めて生徒集会の場で話し合っていきます。

高等部 校内実習

 校内実習では普段の作業学習よりも作業時間が長く設定してあります。基本的な作業内容は普段と同様ですが、時間だけでなく期間も2週間としてあるので、生徒にとっては戸惑いと緊張もあるようです。ただ、それぞれが役割を理解して黙々と取り組んでいる様子が見られています。体調管理に努め、目標を達成できるよう支えていきます。