新着
今月は、身だしなみと清潔についての内容で行いました。 身だしなみを整えるのは、社会に出るうえでのマナーであること・感染症やむし歯など病気を防ぐためのものであることを話しました。高等部では、汗をかきやすく、汚れやすい身体の部位を一緒に確認して、きれいに洗うための身体を洗う手順を実際に身体を動かすことで確認しました。 【クイズの内容(抜粋)小中学部】Q1. 学校に行くとき、ポケットの中には・・・?   赤:きれいなハンカチ、  青:おかし。  【正解】赤:ポケットの中には、毎朝きれいなハンカチやタオルを入れておきましょう。昨日使った        ハンカチは、よごれているから取り替えましょう。Q2. 洋服を着るときは、どちらがかっこいい?   赤:シャツを出したままのイラスト  青:シャツをしまって着ているイラスト。  【正解】青:シャツをしまうとかっこいいよ!Q3. みだしなみをOKにするためには?   赤:鏡を見てみだしなみを確認する。   青:ジャンプしてみる。  【正解】赤:学校へ行く前に、鏡を見て、自分の姿を確認してみましょう。身だしなみはOKかな? 【クイズの内容(抜粋)高等部】Q1....
ブログ
07/07
あがとくDays(学校行事...
小学部
 7月4日(金)にパンケーキ(ホットケーキ)を学校の近くのレストランで食べてきました。おいしかったですね。今まで、みんなが作ってきたホットケーキとの違いが分かるかな?更においしいホットケーキが作れるように、頑張っていこう!       
明日のアビリンピックに出場する生徒(3年生1名)の壮行会を行いました。「昨年はビルクリーニングBに出場し銅賞でした。今年はビルクリーニングAに出場します。昨年よりよい結果となるように、この一年間がんばってきました。普段の練習で学んだことをしっかりやります」と力強く宣言しました。緊張した面持ちでしたが、校長先生から「ゾーンに入れ!」と励ましの言葉をいただき笑みがこぼれました。
ブログ
07/04
あがとくDays(学校行事...
小学部
 「ハンバーガーを作って食べよう」では、先日、みんなで購入してきたハンバーガーの材料と畑で栽培した、キュウリ、レタスを使ってハンバーガーを作りました。できあがったハンバーガー!最高においしかったです。ハンバーガー大作戦!大成功です!             
 中之条ビエンナーレに出展されるアーティスト半谷学先生による、美術ワークショップが開催されました。  発砲スチロール、ストレッチフィルム、マジックペンなどを使って船を作りました。  さまざまな大きさの発泡スチロールをカットしたりつなぎ合わせたりしながら、大きいものから小さいものまで思い思いの形を作りました。  最後にたらいの水に浮かべて、自分の作品が浮かぶ様子を楽しむことができました。  完成した作品は、中之条ビエンナーレ期間中「イサマムラ」に展示される予定です。   展示期間:9月13日(土)~10月13日(月・祝)
作業学習では、作業活動を学習活動の中心にしながら、生徒の働く意欲を培い、将来の職業生活や社会自立に必要な事柄を総合的に学んでいます。技術の向上だけでなく、そこで培った働く意欲が現場実習においても役立っているように感じています。 7月5日(土)に高崎で行われる「ぐんまアビリンピック2025」に3年生1名が参加予定です。 「ビルクリーニングA」にエントリーし、普段の学習の成果を発揮しようと、日々、意欲を持って取り組んでいます。
 生活単元学習「植物を育てよう」と題して、野菜のかぼちゃ、枝豆等、野菜の栽培を行っています。今回、パプリカの苗を追加しました。畑での作業の間隔が開いていたので雑草の除去も行いました。蒸し暑さがありましたが、秋の収穫を楽しみに、「かぼちゃが穫れたら何を作ろうか」とワクワクしながら作業に取り組みました。また、水に浸しておいたトウモロコシが発芽していたことにも気付き、「思っていたよりも早かった」といった発見もありました。  
 6月27日(金)、校外学習で原町にあるスポーツ広場を訪れました。電車で原町駅まで移動し、そこから徒歩で現地に向かいました。。 広場では、遊具やボール、シャボン玉などを使って、生徒たちはのびのびと活動しました。サッカーや鬼ごっこ、フリスビーなどを先生や友達と一緒に楽しむ姿が見られました。一方で、ブルーシートの上に寝転び、青空をゆったりと見上げる生徒の姿もあり、それぞれが思い思いの時間を過ごしました。 昼食は、地元の中華料理店「福満軒」でとりました。ボリューム満点の料理に生徒たちは大満足の様子で、笑顔を見せながら箸を進めていました。 たくさん遊び、たくさん食べ、たくさん歩いた一日。生徒たちにとって、自然の中で心と体をリフレッシュできる、充実した校外学習となりました。  
 6月20日(金)、吾妻郡内の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の児童、生徒の代表者が集まり、いじめ防止に向けた取組について意見交換を行いました。今回は学校行事の都合により生徒会の本部役員ではなく、1年生全3名が出席しました。慣れない場での緊張も見られましたが、落ち着いて班別協議に臨むことができました。この場で話し合われた「他者を思いやる心」「良好な人間関係づくり」については、改めて生徒集会の場で話し合っていきます。
ブログ
06/30
あがとくDays(学校行事...
学校全体
  第2回PTA研修として6/9(月)~13(金)の期間に郡内の事業所見学を行いました。参加者は延べ人数で13名、あにまーと、ぽこ・あ・ぽこ、へいせい学園、ほほえみ工舎、やまどりの5カ所を訪問しました。