ブログ

2025年5月の記事一覧

小学部 さつまいもの苗植え

 5月28日(水)、A型移行支援事業所ぽこ・あ・ぽこさんの畑でさつまいもの苗を植えました。大きく育って、たくさん収穫できますように・・・!準備等ご協力いただいたぽこ・あ・ぽこの職員のみなさん、ありがとうございました。収穫の際もよろしくお願いします。

    

【高等部】吾妻中央高校生物生産科との交流及び共同学習

今年度も吾妻中央高校生物生産科との交流及び共同学習として花の植栽を行いました。昨年度冬にパンジー、ビオラを植えたプランターを両校の生徒が二人一組になり、季節の花に入れ替えました。正門脇がまたきれいに彩られました。

5、6年 校外学習

 5月26日(月)、電車を利用して、渋川まで行ってきました。券売機で切符を買ったり、自動改札を通ったりと電車に乗るための学習に取り組むことができました。電車に乗って渋川に着くと、待ちに待っていた昼食です。みんなおいしそうに食べていました。大満足でした。今度は、どこに行って、何をしようかな?楽しみですね!

        

  

【高等部】生徒会活動

みんなで意見を出し合って「みんな仲良くあいさつできる楽しい学校」にしよう!と生徒会活動に取り組んでいます。いじめのない学校、明るく楽しい学校、健康で元気な学校にするために、本部役員、広報委員会、保健委員会が話し合ったことを全体に伝え、共に取り組んでいます。

中学部 たけやま遠足

 

5月23日(金)に中学部で「たけやま遠足」に行ってきました。

天候に恵まれた中、嵩山の道の駅周辺を散策したり、「小天狗」までの登山に挑戦したり、お弁当や買い物を楽しんだりと皆が笑顔溢れる充実した一日となりました。

 

あがとくレク(小学部)

 お母さん、お父さんと一緒に体を動かし、楽しい時間を共有することができました。素敵な笑顔がたくさんあふれた「あがとくレク」となりました。

あがとくレク(3年~6年)

 

  

  

 

あがとくレク(1・2年)

  

  

 

 

 

 

【高等部】保健集会 6月の保健目標「歯と口の健康を守ろう」

高等部では、保健委員会の生徒が進行を行い、保健集会を行っています。

今回の保健集会は歯ブラシの持ち方、食事の時の姿勢の確認等を行いました。

 

【クイズの内容】

Q1. 歯ブラシを替えるタイミングは?

   赤:週に1回 青:1ヶ月に1回 黄:3ヶ月に1回 緑:半年に1回

  【正解】青:毛先の開いた歯ブラシは、毛先が歯に当たらず、歯垢が取れず、歯肉を傷つけます。

Q2. 食べるときの姿勢は?

   赤:テレビを観ながらなど、よそ見をして

   青:足を地面につけて、身体をまっすぐ、正面を向く

   黄:背筋丸めて、足をぶらぶらさせながら

  【正解】青:よそ見をしながらの食事は顔の筋肉や歯並びに影響します。

Q3. ごはん どのぐらい かむ?

   赤:30回 青:20回 黄:10回 緑:5回

  【正解】1口30回はかみましょう!合い言葉は「かみんぐ30!!」

Q4.よくかんで食べることは虫歯の予防になる?

   赤:○ 青:×

【正解】赤:○ だ液には食べかすやむしば菌を洗い流してくれる効果があります。

 

歯と口の健康に関する図画・ポスター作成中

 歯と口の健康に関するポスターを、現在、作成中です。

      

                                 
                                                                                                                              

 

 

【高等部修学旅行】東京ディズニーシー(午前)

修学旅行2日目は、東京ディズニーシーの日です。

事前学習で行きたい場所やアトラクションを調べ、みんな楽しみにしてきました。

まずは、午前の写真を掲載しました。

夕方に午後の写真も掲載する予定です。

小学部5月の様子③

 毎日、国語、算数、頑張っています。「今、このような様子だから、このようなことができるようになるかな。このように取り組むと、もう少しでできそうかな。やった!できるようになった!」このようなことを子ども達と教師が一緒に考え、取り組んでいます。

  

 

高等部 保健体育

1学期前半は基礎的な運動に取り組んでいます。中学校の時は体育が苦手で嫌いだったと言っていた生徒も

進んで取り組む姿が見られています。少人数により、種目によってゲームができないというデメリットもありますが、のびのびと活動に取り組みやすいという点はメリットとなっています。

     

小学部5月の様子②

 「ハンバーガーにはピクルスだよね。キュウリでピクルスができるんだって。じゃあ、キュウリを育てよう。」と、そのようなことを教師と一緒に話し、考えながら、種植えをしたり、苗植えをしたりしました。他にも、「できた野菜で、何を作ろうかな?」と。収穫が楽しみですね。そのために、水やりや、草むしりも頑張るぞ!

    

小学部校外学習「道の駅 中山盆地」

5月9日(金)、小学部は道の駅「中山盆地」へ校外学習に出かけました。涼しく過ごしやすい天候の中、公園の遊具で元気いっぱいに遊んだり、買い物学習で好きな物を購入する体験をしたりと、充実した一日となりました。笑顔いっぱいで、楽しい時間を過ごすことができました。

 

  

保健集会 5月の保健目標「自分の体のことを知ろう」

月1回、各校舎ごとに「カフート」というクイズアプリを活用して保健集会を実施し、その月の保健目標の確認を行っています。自分の身体に興味関心をもち、健康について考え、楽しく学べる機会となれば良いと思っています。今月のクイズを一部ご紹介します。

 

【小中学部】

Q1.歯科検診では何をするの?

   赤:歯や歯ぐきが、元気かみる 青:注射をする

正解:赤 歯や歯ぐきが健康か、鏡を使ってみる

Q2.けんこうなうんちは?

   赤:ころころうんち 青:バナナうんち 黄色:ビシャビシャうんち

   正解:青 バナナうんち

 

【高等部】

Q1.大人と子ども骨の数が多いのは大人である。

赤:○    青:×

正解:青×子どもの方が多い

Q2.では、子どもの骨は何本?

   赤:200本 青:400本

正解:青400本子どもの頃に離れていた骨が大人になってくっつく

 

  

中学部の様子(4月下旬)

 ◆体育の時間に新体力テストを行っています。

  4月23日(水)、中之条小学校の体育館でシャトルランに挑戦しました。

   

 ◆4月28日(月)に今年度第1回の読み聞かせがありました。紙芝居も楽しみました。

   

 ◆今年の「八十八夜」は5月1日。4月30日(水)の音楽の時間、

  二人組になって「茶つみ」の歌に合わせて手遊びを行いました。

   

高等部 国語

国語は全学年混合のグループに分けて学習しています。生徒個々の課題とそれに応じたねらい、また、興味や関心も含めて活動内容を設定します。

「わかった」「楽しかった」と笑顔で意欲的に取り組める学習となるように心がけています。

    

高等部 校外学習

5月1日(木)、スクールバスを利用して草津温泉へ行ってきました。事前に調べておいた様々なお店や見所を順に巡りました。

足湯に浸かったり、食べ歩きをしたりと満喫することができました。

爽やかな青空に湯の香り、友達ともたくさんおしゃべりをしながら親睦を深めることができました。

     

高等部 保健体育

社会に出ると体力が必要になります。そのためにも保健体育の授業では楽しみながら体を動かしています。
運動が苦手と言っていた1年生も、友達と一緒に楽しみながら取り組んでいる姿が見られます。上級生もこれまでより積極性が感じられています。

    

中学部 授業参観

 今年度第1回目の授業参観が行われました。全学年、生活単元学習で行いました。多くの保護者の方に参観&参加していただきました。張り切って授業に取り組む生徒の姿を見ていただくことができました。

 

 

      1年 「中学部での学習を見てもらおう」

         2年 「あそびをつくろう」

       3年 「レクリエーションをしよう」

中之条ガーデンズ 町民花壇

 今年度から中之条ガーデンズ内にある町民花壇に中学部が参加しています。「花いっぱい笑顔いっぱい」をテーマに花植や手入れを行い、見る人が笑顔になるような花壇作りに取り組んでいます。4月22日(火)は、活動の第1回として、草むしりと花植を行いました。生徒たちは汗をかきながら一生懸命活動に取り組み、色鮮やかな花壇を作り上げることができました。皆様も機会があれば是非、お立ち寄りください。