あがとくDays

フォレストリースクール

 9月12日(金)に「フォレストリースクール」を実施しました。今回のプログラムでは、木の枝や実、葉などを使ってさまざまな作品を作りました。

 緑のインタープリターの濱田誠さん、加藤深雪さん、県林政課の樋口猛さんの3名の方にお世話になり、子どもたちは楽しそうに活動できました。

 

第52回吾妻地区知的障害者福祉月間記念行事

 9/9(火)、吾妻郡内の各町村役場において、第52回吾妻地区知的障害福祉月間記念行事が行われました。本校生徒が高山村役場ではメッセージを読み上げ、また、草津町役場でも記念品を贈呈することができました。その他で行われた記念行事でも多くの方の参加がありました。色々な面でご協力、ご支援、ありがとうございました。

  

  

小学部 はじめての文化体験

 群馬県教育文化事業団より《紙芝居だいすきプロジェクト「紙芝居のたね」》の方が来校され、小学部の児童のために紙芝居・腹話術、エプロンシアター等を披露してくださいました。子ども達は「紙芝居のたね」の方の話を真剣に聞き、呼びかけには元気よく答えることができました。宝箱を開けた時には、中から勢いよく飛び出してきたものに驚いていました。

  

   

 

近代美術館出張授業

 8月29日(金)、近代美術館の学芸員の方が講師となり出張授業が行われました。

最初に、作品を鑑賞し、音を感じたり、作品の登場人物と同じポーズを取って気持ちを考えたりしました。

 次に、スパッタリングやステンシルの技法を用いて制作に挑戦しました。

 最後に、一人一人の作品をつなげて、感想を伝え合い、記念写真を撮りました。

高等部 校内実習

 校内実習が始まりました。今回は1学期とは異なり、立ったまま行う作業種も組み入れました。

 箱を折る作業は1年生にとって初めての経験で、難しく感じたようで不安感が表情に出ていましたが、お手本となる先輩や先生の折り方を見ながら、箱を折る作業に一生懸命取り組んでいました。

高等部 実習壮行会

 9月1日(月)から2・3年生は現場実習、1年生は校内実習が始まります。

 現場実習では吾妻郡内の一般の事業所(病院、ホテル)、及び福祉事業所でそれぞれ1~2週間行う予定です。

 また校内実習では各事業所から箱折りや野菜を封入する袋へのシール貼付等を受託し取り組みます。意欲をもって取り組むために壮行会を実施し、それぞれが考えた目標を発表しました。

 その表情には緊張も見られましたが、強い意気込みを感じることができました。

高等部 進路学習会

 本校卒業生を招き、日々の仕事や生活について話していただきました。また、ハローワークの担当者様からは働くために大切なことについて説明をいただきました。高等部生徒の他、本校保護者、吾妻郡内中学生保護者にもご参加いただきました。在校生から「在学中と生活リズムに違いはあるのか」「仕事をしている中で嬉しいことや困ったこと」「給料はどのように遣っているか」「在学中に特に頑張っておかなくてはならないことは何か」など多くの質問がされ、卒業後の生活への関心の強さが伺えました。また、保護者からも具体的な話を聞くことができ、今後のことを考えていくきっかけになりよかったという感想が寄せられました。

高等部 生活単元学習(1・2年生)

 単元「植物を育てよう」では1学期からかぼちゃ、トウモロコシを栽培しています。大きく実ったかぼちゃを一部収穫しました。自分たちが育て、収穫できたことに喜ぶ姿が見られました。次にこれを用いて調理を行う予定です。かぼちゃを用いたレシピを参考にみんなで思案中です。

 

高等部 2学期始業式

 長かった夏休みも終わりいよいよ2学期が始まりました久しぶりの登校でしたが、元気な声と明るい笑顔がたくさん見られました。「夏休みは遠くに出掛けて楽しかった」「鬼滅の刃の映画を見に行った」「学校が始まって友達に会えてうれしい」「夏休みが終わって悲しい」など、夏の思い出の他、様々な感想がありました。始業式では学校長から「2学期は、あがとく祭の他にも多くの行事がありますが、友達と協力しながら自分の力を発揮して欲しい。難しいことがあっても諦めずに挑戦しよう」といった話があり、さっそく始業式後の学級活動において2学期の目標をそれぞれが考えました。

2学期始業式【中学部】

8月26日(火)2学期の始業式がありました。

小中学部校舎では、中学部3年生代表生徒の指揮に合わせて校歌を斉唱しました。校長先生の話では、校長先生が子ども達に夏休みの思い出や2学期の行事などについて話題を投げかけると、「~行った!」「(2学期は)あがとく祭がある!」など生徒から明るい声が帰ってきました。

 

一学期終業式【中学部】

 7月18日(金)一学期の終業式がありました。

小中学部校舎では、中学部3年生の代表生徒が校歌の指揮をしました。

また、歯と口の健康に関する図画・ポスターコンクールとよい歯の学校代表の表彰があり、2名の生徒が表彰を受けました。

 

高等部 特別活動 校外作業

昨年度に引き続き、草津のホテルヴィレッジ様にご協力いただき、校外での作業学習を実施しました。主な活動はホテル敷地内の植栽の手入れ及び花壇の球根の掘り起こしでした。説明を聞き、黙々と作業に取り組む姿に成長が感じられました。

午前中に1時間半ほど作業を行い、ホテルでの昼食後、ホテルで働く先輩(本校卒業生)の勤務の様子を見学させていただきました。テキパキと清掃作業に取り組む姿は後輩にとって働くということがイメージできるよい機会となりました。

中学部 ALT授業

  7月7日(月)ALTのチェルシー先生が来校しての英語学習を行いました。

 英語での自己紹介や、Head Shoulders Knees & Toesの音楽に合わせて一緒にダンスをしたり、フルーツのカルタを行ったりしました。

「Hello」と自分から挨拶をして、楽しく英語に親しむ様子が見られました。

 

高等部 特別活動 ALT訪問

 ALTのチェルシー先生が来校し、「英語で楽しく遊ぼう」と題して、英語を活用しての歌やダンス、ゲームを一緒に楽しみました。生徒は初対面のチェルシー先生に臆することなく、元気よく笑顔で「Hello」と返していました。また、丁寧にゆっくりと話しかけるチェルシー先生の話をしっかり聞こうとし、分かった単語があるとそこから推測し、どのように返事をしようかと考える積極的な姿が多く見られました。

高等部 ぐんまアビリンピック2025

 3年生1名がビルクリーニングAに出場しました。会場の雰囲気に緊張もしましたが、これまで練習してきた成果を発揮し、銅賞を受賞しました。これまでの過程、そして大会に出場したという達成感は自信にもつながり、今後の生活においても役立つことと思います。

高等部 保健体育グラウンドゴルフ

 グラウンドゴルフでは技術の向上だけでなく、友達と一緒に楽しくプレイしようというねらいで行っています。的となるホールポストまでの距離や位置をよく見て、体の向きやスイングの強さを考えながら取り組んでいます。思った通りに打てたときには笑顔が見られます。また、友達のプレイにも「ナイスショット」「いいね」「惜しい」などと声をかけ、楽しみながら取り組んでいる様子がよくうかがえます。

 また、先日、教育公務員弘済会群馬支部から寄贈いただき設置したミストシャワーも活用し、生徒も気持ちよさそうに手をかざしていました。

小学部7月の様子⑦

 6/20(金)、6/27(金)、7/4(金)のそれぞれ10時30分~10時45分までの休み時間に中之条小学校4年生の友達と一緒に本校の多目的室で、遊びを通しての交流会を実施しました。回数を重ねるごとに、場の雰囲気に慣れ、落ち着いて活動に取り組めたり、友達と積極的に関わりを持つことができたりと楽しい交流となりました。