あがとくDays
高等部 特別活動 チューリップの球根の植え付け
教育公務員弘済会群馬支部からチューリップの球根50球をいただきました。
せっかくなので教室から見える位置に植えようと全員で分担して植え付けました。色は5種類×10球あり、
どのような配置にするか相談したところ、「混ざって咲いた方がきれい」という意見を採用、それぞれ好きな球根(色)を持ち、間隔の目安となるストローを手に取り組みました。来春が楽しみです。
中之条ガーデンズ 町民花壇
11月17日(月)、秋晴れの気持ちのよい気候の中、中之条ガーデンズ町民花壇の花の植え替え作業を中学部で行いました。みんな手際よく花を植えることができ、あっという間にビオラの花で花壇がいっぱいになりました。中之条ガーデンズに行かれた際には是非ご覧ください。
ツインプラザの花壇に花植え
中之条町の花の会の方にお手伝いをしていただきながら、ツインプラザの花壇にビオラの花を植えました。ポットから花を出して、穴に入れて、手で優しく土をかぶせました。きれいな花壇ができました。最後にはおいしいまんじゅうもいただきました。
校外学習「電車と路線バスに乗ってミスタードーナツへ行こう」
11月17日(月)に3・4年生でミスタードーナツ渋川店に出掛けました。電車と路線バスを利用して行ってきました。自分で切符を買ったり、バスの運賃を支払ったりして、楽しく安全に行くことができました。ミスタードーナツでは、自分で食べたいものを選び、注文しておいしく食べることができました。
保健体育
保健体育ではパラスポーツに取り組んでいます。フライングディスクの種目「アキュラシー」「ドッヂビー」を行いました。
的の輪を狙って投げたり、友達に胸元に投げたりと投球フォームを意識して投げています。
また、柔らかいディスクを用いたドッジボール形式の「ドッヂビー」では狙う側と逃げる側でゲームを意識して行うことができました。
あがとく祭での小学部児童の様子
11月8日に行われた「あがとく祭」での小学部児童の様子を紹介します。小学部の企画では、スタンプラリーを実施しました。お客さんがスタンプを押して、本校キャラクターの「あがちゃん、とっくん」の絵を完成すると、小学部の景品交換所に持ってきてくれます。児童達は絵を確認し、手作りのしおりを手渡すことができました。しおりも児童達が一生懸命に作りました。また、レッドリボン運動でもお客さんにティッシュを手渡し、啓発活動を頑張りました。ステージ発表以外でも、みんな生き生きとたくさん頑張っていました。
高等部 生活単元学習(1・2年)
先日収穫したサツマイモを調理しました。本日の献立は「サツマイモごはん」「ゆで玉子」です。1・2年生4名がそれぞれ米を研ぎ炊飯器で炊きました。食べる量半合もしくは1合の目盛を意識して水の量を調節。家庭で食事の準備を手伝うことはあっても。米を炊いたことはなくドキドキしながらスイッチオン、ゆで玉子もそれぞれが好みの堅さに応じて茹で時間を調節しました。その他、それぞれが家庭から持ってきたおかずと合わせておいしくいただきました。感想を尋ねると「米を洗い流すときに、こぼさないように気を付けてできた」「難しいと思っていたけど、やってみたら簡単だった」などと、嬉しそうでした。
高等部 作業学習(喫茶サービス演習)
中之条町役場での演習に続き、東吾妻町役場にもご協力いただき、10月29日(水)に役場庁舎内において生徒3名が接客を行い、無料で飲み物の提供をしました。今回も役場職員の皆様のご協力もあって盛況でした。目標である笑顔で丁寧な接客ができ自信もさらに深まりました。
高等部 生活単元学習(1・2年)
「植物を育てよう」
畑でサツマイモの収穫をしました。「ちゃんとできているかな」とワクワク、協力しながら掘り起こしました。残念ながら思っていたほど大きく育たなかったのですが、やはり自分たちで育てた野菜が収穫までできたことには達成感が得られました。後ほど、このサツマイモを調理する予定です。
ヤオコーへ買い物
作業週間でもらった給料を持って、中学部全員でヤオコーへ買い物に行きました。
それぞれ好きなお菓子や文房具などを選び、セルフレジで支払いました。
みらいへ はばたけ あがとく祭
11月8日(土)に第11回「あがとく祭」が高等部校舎で行われました。
小学部・中学部・高等部それぞれのステージ発表や企画、販売が行われました。どこも大賑わいで、笑顔あふれる場面がたくさん見られました。
保護者の方々をはじめ、多くのご来場ありがとうございました。
高等部 部活動
今年度、高等部生徒11名のうち、スポーツ部は4名、音楽部は5名で活動しています。
スポーツ部は特定の種目を行うのではなく、部員同士で話し合って一緒の内容を行ったり、それぞれで好きなことをしたりと楽しく身体を動かすことを優先しています。
音楽部では普段はみんなでカラオケを楽しむことが多いのですが、11月の「あがとく祭」の前は音楽の授業で取り組んでいる合奏の発表があるので、部活動でもそれを練習したいということで、積極的に取り組んでいました。
中之条幼稚園との交流会②
10月24日(金)、幼稚園の園庭にて今年度2回目の交流会が行われました。園庭で自由遊びを楽しんだり、ヘリコプターや救急車を一緒に見てお話したりして楽しみました。次はどんな遊び、どんなお話をしようかな。
PTA研修③④(手話講習会)
10月20日(月)、29日(水)に高等部校舎で聴覚障害者講師、手話通訳士講師の2名をお招きし、2回にわたって講習会を行いました。講義と実技を織り交ぜ、予定の60分があっという間に感じるほどの楽しい内容でした。参加者からはまた受講したいとの感想が多く寄せられました。
さつまいも掘り
10月22日(水)に「就労継続支援A型事業所ぽこ・あ・ぽこ」さんの畑でさつまいも掘りをしました。「うんとこしょ、どっこいしょ」とつるを力強く引っ張る子。土を一生懸命に掘る子。みんな、頑張りました。そして、たくさんさつまいもが取れました。「ぽこ・あ・ぽこ」の皆さん、ありがとうございました。
中学部『作業週間』
10月21日(火)~24日(金)の4日間、「集中」を目標にあがとく祭の販売に向けた製品作りや接客練習などに取り組みました。
製品作りでは、アイロンビーズ作品のキーチェーン付け、カレンダーおよび布製品の検品・梱包、紙粘土を使ったメモスタンド作りなどをグループごとに分かれて行いました。お客さんに買ってもらえるように一つ一つ丁寧に仕上げることができました。
接客練習では、お客と店員に分かれてレジの練習や挨拶の練習に取り組みました。レジを打ち間違えないように値段をしっかり確認したり、「いらっしゃいませ」とハキハキと声出しやお辞儀をすることができました。
最後の反省会では、生徒達は「○○を頑張った!」「疲れた~」「諦めなかった」と思い思いの感想を話し、お給料をもらうと「やったー!」と喜ぶ様子が見られました。
中之条小5年生と音楽交流
10月20日(月)、中之条小学校5年生と音楽交流をしました。
最初に、中之条小学校5年生の「キリマンジャロ」と「それぞれの空」の発表を聞きました。
次に、吾妻特別支援学校の中学部の生徒が、あがとく祭の全校合唱で歌う「この星に生まれて」を発表しました。
最後に、中之条小学校5年生と一緒に輪になって「ビリーブ」を歌いました。吾特生の手話を真似て中之条小の児童が歌う姿も見られました。
お互いの発表を聞き合ったり、一緒に歌ったり、貴重な時間を過ごすことができました。
高等部 喫茶サービス
先週に引き続き、中之条町役場にて喫茶サービス演習「あがとくカフェ」を行いました。今回は先週参加した生徒2名の他、新たに1年生2名が参加しました。普段の授業で取り組んではいますが、やはり校外で全く知らない方々へ接客するということでかなり緊張していました。それでも始まってしまえば、1つ1つ丁寧に取り組もうとする様子が伝わってきました。今回も役場の皆様にはたくさんご協力いただきました。来週は東吾妻町役場にお邪魔する予定となっています。
町長の外丸様にもご来店いただきました。
来庁された方にも気軽にお立ち寄りいただきました。
高等部 音楽
「音楽」の授業では合奏に取り組んでいます。これまでは各パートでの練習が中心だったのですが、来月の
「あがとく祭」での発表に向けて、会場である体育館で演奏してみました。まだ練習途中ではありますが、皆さんに見ていただこうとやる気に満ちています。
高等部 生徒会活動
今年度の生徒会は本部役員会、保健委員会、広報委員会の3つの係で組織されています。
月に1回程度、各委員会での活動を実施しており、先日の活動日には本部役員会は群馬県の特別支援学校作業製品のブランド化に係る統一ロゴマークの愛称について意見を出し合いました。保健委員会では来月におこなわれる「あがとく祭」において来場者に普段の活動を知ってもらおうと、活動紹介ポスターの作成をしました。広報委員会では美術館や博物館の特別展開催案内、他の特別支援学校の文化祭開催案内といった各種のポスターを掲示しました。
本部役員会
保健委員会
広報委員会