カテゴリ:高等部

高等部 吾妻中央高校福祉科との交流及び共同学習

活動を通して互いの特性や良さを知ろうと、毎年本校と福祉科のみなさんと行っている交流活動です。

今年度は本校生徒11名、福祉科2年生20名で、昨年度と同様にパラスポーツの1つの「ボッチャ」を楽しみました。

両校生徒5~6人の混合チームを作り、総当たりでゲームを行いました。

高等部では2学期の保健体育の授業でパラスポーツに取り組んでいることもあり、積極的に行うことができました。

チーム内で応援し合ったり、勝利したときにはハイタッチで喜んだりと自然に触れ合う場面が多く見られました。

本校生徒のスーパーショットがチームを勝利に導く場面もあり、大いに盛り上がっていました。

高等部 作業学習

清掃奉仕や湯茶サービスを通して地域の人々との交流を図ると共に働くことへの意識の向上をねらいに、校外での作業学習を実施しました。学校近隣の小規模多機能ホーム「ぽっかぽかの家」にご協力いただき、生徒4名、職員2名で訪問し、普段の学習の成果を発揮することができました。主な活動として施設内の窓清掃と利用されている皆様へのお茶出しを行いました。作業学習で取り組んでいる清掃や喫茶サービスの経験を活かし素早くかつ丁寧に取り組むことができました。皆様から笑顔で温かく迎えていただき、施設長様からは「手際よくできていて驚きました」と褒めていただきました。参加した生徒も「緊張したけど、できた」「お年寄りの皆さんに喜んでもらえてよかった」と喜ぶ姿が見られ、貴重な体験の場となりました。

高等部 音楽

2学期は歌唱の他に合奏にも取り組みます。希望する楽器を選び、まずは各パートに分かれて始めて見ました。この取り組みの成果を11月に行われる「あがとく祭」で披露する予定です。互いに協力し励まし合いながら

ステキな音色を奏でられるように頑張りましょう!

高等部 生活単元学習(3年)

単元「安全について考えよう」

 身の回りに潜む危険を探し、安全に過ごすためにはどのような点に注意が必要か考えてみました。。

 今回は不審者の見分け方をテーマに、参考映像を見た後にみんなで意見を出し合いました。

怪しい人を見分けるためには服装や見た目で判断するのではなく行動に注目することや、知らない人と話すときはすぐに腕をつかまれないように腕一本分の距離を保つことなどを学ぶことができました。

高等部 生活単元学習(1・2年)

単元「植物を育てよう」

 植物を育てようと題し、畑でカボチャを栽培しました。その一環として自分たちで育て収穫したカボチャを用いて調理をしようと相談しました。まずは簡単なことからやってみようとスライスしてから電子レンジで加熱し、市販のカップ味噌汁に足し、持参した弁当と一緒に食しました。安全に留意し、「猫の手」を意識して切りました。また、自分が食べやすい大きさになるようにそれぞれ考えて切ることができました。「切るのは大変だったけど、頑張って切っておいしいものができて良かった」「具材のかぼちゃは下に沈んでしまい他の具材のように上からは見えないけど、味噌汁に入れてもおいしい」という感想があり、みんなでおいしく食べることができました。