あがとくDays

あがとく祭での小学部児童の様子

 11月8日に行われた「あがとく祭」での小学部児童の様子を紹介します。小学部の企画では、スタンプラリーを実施しました。お客さんがスタンプを押して、本校キャラクターの「あがちゃん、とっくん」の絵を完成すると、小学部の景品交換所に持ってきてくれます。児童達は絵を確認し、手作りのしおりを手渡すことができました。しおりも児童達が一生懸命に作りました。また、レッドリボン運動でもお客さんにティッシュを手渡し、啓発活動を頑張りました。ステージ発表以外でも、みんな生き生きとたくさん頑張っていました。

  

 

高等部 生活単元学習(1・2年)

先日収穫したサツマイモを調理しました。本日の献立は「サツマイモごはん」「ゆで玉子」です。1・2年生4名がそれぞれ米を研ぎ炊飯器で炊きました。食べる量半合もしくは1合の目盛を意識して水の量を調節。家庭で食事の準備を手伝うことはあっても。米を炊いたことはなくドキドキしながらスイッチオン、ゆで玉子もそれぞれが好みの堅さに応じて茹で時間を調節しました。その他、それぞれが家庭から持ってきたおかずと合わせておいしくいただきました。感想を尋ねると「米を洗い流すときに、こぼさないように気を付けてできた」「難しいと思っていたけど、やってみたら簡単だった」などと、嬉しそうでした。

高等部 作業学習(喫茶サービス演習)

中之条町役場での演習に続き、東吾妻町役場にもご協力いただき、10月29日(水)に役場庁舎内において生徒3名が接客を行い、無料で飲み物の提供をしました。今回も役場職員の皆様のご協力もあって盛況でした。目標である笑顔で丁寧な接客ができ自信もさらに深まりました。

高等部 生活単元学習(1・2年)

「植物を育てよう」
畑でサツマイモの収穫をしました。「ちゃんとできているかな」とワクワク、協力しながら掘り起こしました。残念ながら思っていたほど大きく育たなかったのですが、やはり自分たちで育てた野菜が収穫までできたことには達成感が得られました。後ほど、このサツマイモを調理する予定です。