カテゴリ:中学部
中学部3年修学旅行『横浜方面』
10月9日(木)・10日(金)は、中学部3年生が待ちに待った修学旅行です。心配されていた天気にも恵まれ、いざ横浜へ!
1日目は、八景島シーパラダイスへ。水族館内ではカラフルな魚や大きな魚に目を輝かせ、北極グマやペンギンなどのかわいい動物たちに癒やされました。遊園地では、みんなで一緒にアクアライドに乗って水しぶきを浴びながら絶叫したり、迷路やメリーゴーランドなど様々な乗り物に乗ったりして楽しみました。
夜は中華街で中華バイキング。豊富なメニューから自分たちの好きなものを選んで心ゆくまで堪能しました。
2日目は、カップヌードルミュージアムへ。工場内を見学した後、オリジナルのカップヌードル作りに挑戦。味や具材を選んだほか、パッケージもペンで色を塗ったり絵を描いたり。世界に一つだけのカップヌードルが完成し、生徒達はうれしそうにお互いのカップヌードルを見せ合っていました。
お昼は横浜ワールドポーターズで昼食バイキング。自分の食べたい物を好きに選んで、美味しい食事を楽しみました。
1泊2日の修学旅行。終始笑顔があふれ、楽しさあふれる時間となりました。
中学部2年宿泊学習『富岡方面』
10月2日(木)・3日(金)の2日間、中学部2年生の宿泊学習を実施しました。生徒たちは出発前からわくわくした様子で、出発時間になると「いってきまーす!」と元気よく出かけていしました。
1日目は、群馬サファリパークとこんにゃくパークへ。群馬サファリパークでは、普段見ることのない様々な動物達に目を輝かせ、餌やり体験ではドキドキしながらバイソンやライオンなどに餌をあげることができました。こんにゃくパークでは、自分の好きなフルーツを入れたオリジナルのこんにゃくゼリー作りを体験しました。
夜はホテルでバイキングに舌鼓を打ち、大浴場での入浴を満喫しました。
2日目は、群馬県立自然史博物館と隣接するもみじ平総合公園に行きました。自然史博物館では、大きな恐竜の化石や模型に圧倒されつつ、企画展では普段展示されていない恐竜の化石や身近な動物の骨格標本を興味深そうに見ていました。
帰りは、電車を乗り継いで中之条駅まで帰ってきました。皆で楽しく、様々なことを経験することができた2日間でした!
中学部1年 校外学習『前橋方面』
9月25日(木)は、中学部1年生で前橋に校外学習へ行きました。
県生涯学習センターではプラネタリウムや少年科学館を見学しました。けやきウォーク前橋では昼食をとったり、家族へおみやげを買ったりしました。一日とてもいい笑顔で過ごせました。
中之条ビエンナーレ
9月29日(月)に中之条市街地エリア回り、中之条ビエンナーレの作品を鑑賞しました。何でできているんだろう?どうなっているんだろう?見たことのない作品の数々に興味を持って見入っていました。お昼ははやしや食堂で食べたり、ほっともっとで買って学校で食べたりしました。様々な作品に触れて感性が磨かれた1日になりました。
フォレストリースクール
9月12日(金)に「フォレストリースクール」を実施しました。今回のプログラムでは、木の枝や実、葉などを使ってさまざまな作品を作りました。
緑のインタープリターの濱田誠さん、加藤深雪さん、県林政課の樋口猛さんの3名の方にお世話になり、子どもたちは楽しそうに活動できました。
近代美術館出張授業
8月29日(金)、近代美術館の学芸員の方が講師となり出張授業が行われました。
最初に、作品を鑑賞し、音を感じたり、作品の登場人物と同じポーズを取って気持ちを考えたりしました。
次に、スパッタリングやステンシルの技法を用いて制作に挑戦しました。
最後に、一人一人の作品をつなげて、感想を伝え合い、記念写真を撮りました。
2学期始業式【中学部】
8月26日(火)2学期の始業式がありました。
小中学部校舎では、中学部3年生代表生徒の指揮に合わせて校歌を斉唱しました。校長先生の話では、校長先生が子ども達に夏休みの思い出や2学期の行事などについて話題を投げかけると、「~行った!」「(2学期は)あがとく祭がある!」など生徒から明るい声が帰ってきました。
一学期終業式【中学部】
7月18日(金)一学期の終業式がありました。
小中学部校舎では、中学部3年生の代表生徒が校歌の指揮をしました。
また、歯と口の健康に関する図画・ポスターコンクールとよい歯の学校代表の表彰があり、2名の生徒が表彰を受けました。
中学部 ALT授業
7月7日(月)ALTのチェルシー先生が来校しての英語学習を行いました。
英語での自己紹介や、Head Shoulders Knees & Toesの音楽に合わせて一緒にダンスをしたり、フルーツのカルタを行ったりしました。
「Hello」と自分から挨拶をして、楽しく英語に親しむ様子が見られました。
中学部校外学習(スポーツ広場)
6月27日(金)、校外学習で原町にあるスポーツ広場を訪れました。電車で原町駅まで移動し、そこから徒歩で現地に向かいました。。
広場では、遊具やボール、シャボン玉などを使って、生徒たちはのびのびと活動しました。サッカーや鬼ごっこ、フリスビーなどを先生や友達と一緒に楽しむ姿が見られました。一方で、ブルーシートの上に寝転び、青空をゆったりと見上げる生徒の姿もあり、それぞれが思い思いの時間を過ごしました。
昼食は、地元の中華料理店「福満軒」でとりました。ボリューム満点の料理に生徒たちは大満足の様子で、笑顔を見せながら箸を進めていました。
たくさん遊び、たくさん食べ、たくさん歩いた一日。生徒たちにとって、自然の中で心と体をリフレッシュできる、充実した校外学習となりました。
中之条ビエンナーレ作品づくり
◆6月23日(月)、美術家の半谷学さんにご指導いただき、中之条ビエンナーレに展示する作品を作りました。発砲スチロール、ストレッチフィルム、マジックペンなどを使って船を作りました。イサマムラのプールに展示する予定です。
中之条ガーデンズ 町民花壇②
6月17日(水)、中学部全体活動の第2回で、「夏~秋花壇」に向けた作業を行いました。5月上旬に種まきをした「マリーゴールド」「サルビア」「百日草」の苗を中之条町花の会の方にアドバイスをいただきながら一緒に植えました。吾妻特別支援学校中学部花壇が咲いた花でいっぱいになるのが楽しみです。
中学部 あがとくレク
6月11日(水)、中学部生徒とその保護者によるレクリエーション大会「あがとくレク」が開催されました。今年度も3年生が司会や挨拶、気合いのかけ声を務め、全体を大きく盛り上げてくれました。
「ボールはこびリレー」では、生徒たちはボールを落とさないように全力で走ったり、お父さんお母さんとの協力を楽しみながら笑顔で運んだりして思い思いに楽しみました。
「ボッチャ」では、生徒たちが授業での練習の成果を存分に発揮し、練習以上の見事なプレーを連発しました。保護者の皆さんも、生徒たちに声援を送りながら共に競技に参加し、ボッチャの楽しさや難しさを分かち合いました。
あがとくレク終了後は高等部の作業実習・校舎見学を行いました。先輩方が真剣に実習に臨む姿を見学し、「はたらくための勉強」について学ぶことができました。
中学部 作業週間
6月3日(火)から、6日(金)まで今年度はじめての作業週間でした。
2・3年生にとっては久しぶり、1年生は初めての作業週間でしたが、それぞれの仕事に集中して取り組んでいました。
中学部 たけやま遠足
5月23日(金)に中学部で「たけやま遠足」に行ってきました。
天候に恵まれた中、嵩山の道の駅周辺を散策したり、「小天狗」までの登山に挑戦したり、お弁当や買い物を楽しんだりと皆が笑顔溢れる充実した一日となりました。
中学部の様子(5月中旬)
◆生活単元学習の様子。遠足の事前学習で近くの公園まで中学部のみんなで歩きました。
◆大きいシャボン玉を作りました。
◆サッカーやバスケットもしました。
中学部の様子(5月上旬)
◆体育の時間の新体力テスト。この日はハンドボール投げに挑戦しました。
◆学校の畑を耕して、種植えを行いました。何が育つのかな?
中学部の様子(4月下旬)
◆体育の時間に新体力テストを行っています。
4月23日(水)、中之条小学校の体育館でシャトルランに挑戦しました。
◆4月28日(月)に今年度第1回の読み聞かせがありました。紙芝居も楽しみました。
◆今年の「八十八夜」は5月1日。4月30日(水)の音楽の時間、
二人組になって「茶つみ」の歌に合わせて手遊びを行いました。
中学部 授業参観
今年度第1回目の授業参観が行われました。全学年、生活単元学習で行いました。多くの保護者の方に参観&参加していただきました。張り切って授業に取り組む生徒の姿を見ていただくことができました。
1年 「中学部での学習を見てもらおう」
2年 「あそびをつくろう」
3年 「レクリエーションをしよう」
中之条ガーデンズ 町民花壇
今年度から中之条ガーデンズ内にある町民花壇に中学部が参加しています。「花いっぱい笑顔いっぱい」をテーマに花植や手入れを行い、見る人が笑顔になるような花壇作りに取り組んでいます。4月22日(火)は、活動の第1回として、草むしりと花植を行いました。生徒たちは汗をかきながら一生懸命活動に取り組み、色鮮やかな花壇を作り上げることができました。皆様も機会があれば是非、お立ち寄りください。